2021年
総合大会Webプログラム

Program of the 2021 IEICE General Conference

新しい生活様式の社会を支える電子情報通信

プログラム

format_list_bulleted通信ソサイエティ

一般セッション

  • この目次は,インターネット講演申込登録のデータを元に作成されています。
  • また,講演者を○,◎印で示し, ◎印は本会「学術奨励賞受賞候補者」の資格対象であることを示します。
  • ○,◎の後ろに△がある場合はキャリアエクスプローラーの掲載を希望しています。

B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用)

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 25 座長 中林寛暁(千葉工大)

B-1-1

市街地環境における転移学習を用いた伝搬損失推定

○清水健矢・中西孝行・瀧川道生・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-2

深層学習による電波伝搬推定における特徴量の可視化

◎小瀬良開光・今井哲朗(東京電機大)・北尾光司郎・中村光貴・須山 聡・小田恭弘(NTTドコモ)

B-1-3

機械学習を用いた時空間伝搬特性推定モデルの基礎検討

◎伊藤智史・林 高弘(KDDI総合研究所)

B-1-4

遺伝的アルゴリズムを用いたレイトレースパラメータの最適化システムの構築

◎呉 聖屹・岩﨑 慧・チン ギルバート・シー・吉敷由起子(構造計画研)・今井哲朗・廣瀬 幸(東京電機大)

B-1-5

遺伝的アルゴリズムによるレイトレースパラメータ探索の一考察

○廣瀬 幸・今井哲朗(東京電機大)・呉 聖屹・岩﨑 慧・チン ギルバート・シー・吉敷由起子(構造計画研)

休 憩(10:30 再開) 座長 日景 隆(北大)

B-1-6

サブテラヘルツ帯を活用したイメージングシステム

○梅田周作・平 明徳・石岡和明・早馬道也・有賀 博(三菱電機)

B-1-7

サブテラヘルツ帯における電波暗室内の伝搬測定

◎鮫島景子・石岡和明・早馬道也・梅田周作・平 明徳・有賀 博(三菱電機)

B-1-8

電力合成とコヒーレント合成を併用したサブテラヘルツ・イメージング向けキャリブレーション方式

○早馬道也・石岡和明・梅田周作・平 明徳・有賀 博(三菱電機)

B-1-9

回転反射鏡を用いたミリ波・テラヘルツ波における到来方向測定

○宮下真行・安藤由純・豊見本和馬・山口 良・矢吹 歩(ソフトバンク)

B-1-10

都市部における300GHz帯無線フロントホールの基地局自動配置

◎奥村 凌・枚田明彦(千葉工大)

3月10日 14:15〜17:00 Meeting 25 座長 林 高弘(KDDI総合研究所)

B-1-11

屋内工場環境下における3GHz帯及び28GHz帯伝搬損失特性に関する一検討

○後藤健太・中村光貴・北尾光司郎(NTTドコモ)・稲村浩之・土井敏則(東芝インフラシステムズ)・宮地健介(NTTドコモ)

B-1-12

動的な遮蔽物を含む工場モデルのレイトレース計算の高速化手法の基礎的な検討

◎白川正之・チン ギルバート・シー・古川 玲・吉敷由起子(構造計画研)・沢田浩和・松村 武・児島史秀(NICT)

B-1-13

地下・地上間無線通信における基地局アンテナ高さと伝搬損失の関係の一検討

○山本修平・八幡一毅・下田雄大・冨里 繁・上原一浩(岡山大)

B-1-14

地中送電線マンホール内部からのLPWA電波伝搬特性評価に関する一検討

○土屋弘昌(電中研)

B-1-15

後方散乱通信を用いたセンシングデバイスの検討

◎柴田晃清・小林秀幸(仙台高専)

休 憩(15:45 再開) 座長 長縄潤一(電子航法研)

B-1-16

高基地局環境における屋内侵入損失の測定解析

○木村 翔・佐藤彰弘・林 合祐・田中翔馬・表 英毅(ソフトバンク)

B-1-17

ドローン(球殻ヘリ)へのアンテナ取付位置に関する一検討

○沢田浩和・松田隆志・飯草恭一・松村 武・児島史秀(NICT)・田所 諭・大野和則・岡田佳都(東北大)

B-1-18

HAPS通信における温暖化の影響を考慮した降雨減衰モデルの検討

○田中翔馬・表 英毅・佐藤彰弘・木村 翔・林 合祐(ソフトバンク)

B-1-19

HAPS通信における人体遮蔽損失モデル

○佐藤彰弘・木村 翔・林 合祐・表 英毅(ソフトバンク)

B-1-20

不規則水面形状における散乱マルチパス波の電波伝搬特性評価

○中西孝行・橋本貴博・瀧川道生・稲沢良夫(三菱電機)

3月11日 13:00〜17:00 Meeting 24 座長 太田喜元(ソフトバンク)

B-1-21

車車間通信を想定した簡易道路モデルにおける伝搬損失測定

◎間宮拓朗(三菱電機)・平松英伸(三菱電機エンジニアリング)・中西孝行・瀧川道生・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-22

船上での地上デジタル放送の難視聴改善手法

○霜田一将・岡村知則(海技教育機構)・鈴木 治(鳥羽商船高専)

B-1-23

新幹線による地上デジタル放送波の劣化に関する研究

◎土屋皓奨・樋口雄哉・都竹愛一郎(名城大)

B-1-24

鉄道の曲線における100GHz帯ミリ波電波伝搬特性に関する一考察

◎岩本功貴・中村一城(鉄道総研)

B-1-25

OATSに設置する薄型電磁波吸収体による帯域除去フィルタの設計

○町澤朗彦・川原昌利・塩田貞明(NICT)・井上 朗・中村 透・村川真一・石井義弘(ラボテック・インターナショナル)

休 憩(14:30 再開) 座長 廣瀬 幸(東京電機大)

B-1-26

オフィス環境における双角度ミリ波チャネル測定結果

◎熊倉啓一朗・唐 率欽・金 ミンソク(新潟大)

B-1-27

クラスタの数と角度広がりのチャネル特性に及ぼす影響

○塚田 響・金 ミンソク(新潟大)

B-1-28

大規模FDTD解析を用いたRF帯都市環境伝搬特性シミュレーションの高速化検討

◎佐藤亜衣・吉江明花・日景 隆・山本 学・大宮 学(北大)・久野伸晃・猪又 稔・山田 渉(NTT)

B-1-29

側面に設置したミリ波帯導波管スロットアレーによるタッチレス改札内受信レベルの解析

○黒瀬瑞輝・広川二郎・戸村 崇(東工大)

B-1-30

ミリ波レーダの降雨環境下での電波減衰に関する検討

○加藤弘規・持田英史・中川貴央・森中諒太・萩原和志・葉若秀樹(住友電工)

休 憩(16:00 再開) 座長 猪又 稔(NTT)

B-1-31

臨時災害放送における電波伝搬特性の基礎的調査

◎平 晴太郎・小林 真・新 浩一・西 正博(広島市立大)

B-1-32

土砂災害センサネットワークのための920MHz帯伝搬特性の評価

◎山田裕太・小林 真・新 浩一・西 正博(広島市立大)

B-1-33

加重平均を用いた標準電波JJY信号の品質改善

◎岩月駿弥・荒川貴洸・土屋皓奨・都竹愛一郎(名城大)

B-1-34

GNSSに同期した高精度・高安定発振器の製作

◎荒川貴洸・岩月駿弥・樋口雄哉・都竹愛一郎(名城大)

B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般)

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 24 座長 今野佳祐(東北大)

B-1-35

小形球ヘリカルアンテナの放射効率に関する解析表現

◎藤田佳祐(前橋工科大)

B-1-36

境界積分法を用いたアンテナ表面電流の推定

◎岩谷茉衣子・宇野 亨・有馬卓司(東京農工大)

B-1-37

散乱体のある環境における海洋レーダーのFDTD解析

◎中村昇平・宇野 亨・有馬卓司(東京農工大)・藤井智史(琉球大)

B-1-38

FDTD法を用いた高温帯における熱解析

◎仁木達大・有馬卓司・宇野 亨・鮫島俊之(東京農工大)

B-1-39

海中電波伝搬損失計算法の検討

◎佐藤脩太郎・陳 強・佐藤弘康・許 双悦(東北大)

休 憩(10:30 再開) 座長 福迫 武(熊本大)

B-1-40

小型平面モノコーンアンテナを用いたLPWA向けアンテナの検討

○伊澤正裕(金沢村田製作所)

B-1-41

低背化した新幹線向け架線電圧検知/無線通信共用アンテナの放射特性評価結果

○牧村英俊・西本研悟・圷 浩行・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)・松村善洋・西山武志(JR東海)

B-1-42

反射鏡アンテナ一次放射器向けスプラインテーパホーンアンテナ

○山本伸一・瀧川道生(三菱電機)

B-1-43

同軸突起付きグルーブを装荷した8/26GHz帯共用低交差偏波ホーンアンテナ

◎高田睦貴・伊藤真一・出口博之・辻 幹男(同志社大)

B-1-44

幅広のダブルリッジを有するホーンアンテナ

○倉本晶夫(NECプラットフォームズ)

3月9日 13:00〜17:00 Meeting 24 座長 藤本孝文(長崎大)

B-1-45

スリットを設けた構造により小型化したMACKEY M型の検討

◎袴田幸汰・田村俊樹・宮下圭介・牧野 滋・伊東健治(金沢工大)

B-1-46

片側短絡により小型化したMACKEY O型の検討

◎横江慧人・田村俊樹・宮下圭介・牧野 滋・伊東健治(金沢工大)

B-1-47

給電素子に逆L型アンテナを用いた不平衡型MACKEYの研究

◎宮下圭介・田村俊樹・牧野 滋・伊東健治(金沢工大)

B-1-48

逆Fアンテナからの後方放射の抑制

◎△阿部智希・山内潤治・中野久松(法政大)

B-1-49

PDモジュールを用いたSパラメータ法による小形アンテナの高精度測定

○西岡 宗・山浦真悟・西本研悟・西岡泰弘(三菱電機)

休 憩(14:30 再開) 座長 袁 巧微(東北工大)

B-1-50

折り畳み可能なフレキシブル基板パッシブリフレクトアレーの設計

◎町田理人・戸村 崇・坂本 啓(東工大)

B-1-51

展開式センターフィードリフレクトアレーアンテナの設置誤差による影響評価

○中嶋宏昌・山本伸一・瀧川道生・縫村修次・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-52

偏波によりビーム方向が異なるリフレクトアレーアンテナの1層化の検討

○瀧能翔太・牧野 滋・重光賛志郎(金沢工大)・瀧川道生・中嶋宏昌(三菱電機)

B-1-53

一次放射器をオフセットしたビームチルト型リフレクトアレーアンテナ

○永原春菜・新井宏之(横浜国大)

B-1-54

スキャニングスポットビームリフレクトアレーアンテナの検討

◎皆森勇甫・瀧能翔太・牧野 滋(金沢工大)・瀧川道生・中嶋宏昌(三菱電機)

(15:45 開始)   座長 平部正司(NEC)

B-1-55

多周波で最適化した成形ビームを放射するリフレクトアレーアンテナ

◎重光賛志郎・牧野 滋・瀧能翔太(金沢工大)・中嶋宏昌・瀧川道生(三菱電機)

B-1-56

誘電体スラブによるリフレクトアレーの高利得化に関する研究

◎知久望海・今野佳祐・陳 強(東北大)

B-1-57

ミリ波におけるスルーホール反射鏡を用いた平面波励振

◎飯田 渉・新井宏之(横浜国大)

B-1-58

回転反射鏡を用いたテラヘルツ波帯指向性走査アンテナ

豊見本和馬・山口 良・宮下真行・○安藤由純・矢吹 歩(ソフトバンク)

B-1-59

パラボラ型反射鏡を使用した光漏れ波アンテナの利得向上の検討

◎菅谷聡志・飯田 渉・新井宏之(横浜国大)

3月9日 13:00〜15:15 Meeting 25 座長 野口啓介(金沢工大)

[English Session I]

B-1-60

Design of a Waveguide Feeder with Centered Longitudinal Coupling Slots for a Parallel-Plate Slot Array Antenna Panel

○△Tianyu Wang・Takashi Tomura・Jiro Hirokawa(Tokyo Tech)

B-1-61

Transmission Stability on Distance in the Near-field Region in 5.8 GHz Band Radial Line Slot Antennas Using a Dog-bone Cross-slot Feed

○Tuchjuta Ruckkwaen・Takashi Tomura・Jiro Hirokawa(Tokyo Tech)

B-1-62

Proposal of Polarization Agile Active Array Antenna Integrated with Gunn Oscillator and Diode-Loaded Cross Slots

○△Maodudul Hasan・Ryo Moroishi・Eisuke Nishiyama・Ichihiko Toyoda(Saga Univ.)

B-1-63

Transmission Simulation in Rectangular-Coordinate Orthogonal Multiplexing by Excitation Optimization of Slot Arrays Based on the Scattering Parameters

○Baoquan Duan・Takashi Tomura・Jiro Hirokawa(Tokyo Tech)

休 憩(14:15 再開) 座長 藤元美俊(福井大)

[English Session II]

B-1-64

Design of a 2-plane Coupler with Unequal Division

○Qi Li・Jiro Hirokawa・Takashi Tomura(Tokyo Tech)・Fonseca Nelson(European Space Agency)

B-1-65

Configurations of 2-D Beam-switching One-body Butler Matrices using 2-plane Couplers Generating a Triangular Lattice of Beams

○Jiro Hirokawa・Qi Li(Tokyo Tech)・Nelson J. G Fonseca(European Space Agency)

B-1-66

Study on Electric Field Characteristics of Conductive Polycrystal Thin Film

○Yuanfeng She(AIST)・Bo Da(NIMS)

B-1-67

Fast Full-Azimuth Scanning Double-Directional Millimeter-Wave Channel Sounding System

○Shuaiqin Tang・Keiichiro Kumakura・Minseok Kim(Niigata Univ.)

3月10日 9:00〜11:45 Meeting 24 座長 戸村 崇(東工大)

B-1-68

GPS信号がない場合の捜索救助用無人航空機に搭載されたミリ波帯アンテナに対するプロペラ回転の影響

◎李 孟浩・常光康弘(拓殖大)

B-1-69

稼働部と静止部の合成によるRCS解析手法の検討

◎大橋諒太郎・瀧川道生・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-70

二次反射波を用いた小型なバイスタティックRCS測定系に関する一検討

○末延 博・山本伸一・瀧川道生・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-71

ミリ波イメージングへの機械学習の適用

◎西村 陸・前田淳朗・佐藤弘康・陳 強(東北大)

B-1-72

工場内マイクロ波電力伝送における人体上の電力密度推定方法の実機評価について

○グエン マインタイ・村井彬人(オムロン)・山田寛喜(新潟大)

休 憩(10:30 再開) 座長 有馬卓司(東京農工大)

B-1-73

鉄塔を用いた広帯域折り返しモノポールアンテナの設計

○山浦真悟・西本研悟・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-74

無給電素子付Haloアンテナ及びダイポールアンテナから構成される直交偏波用無指向性アンテナに関する検討

○水谷智一・松林一也・道下尚文(防衛大)・佐藤 浩・小柳芳雄(パナソニック)・森下 久(防衛大)

B-1-75

特性モード解析によるグランド板電流を考慮した2素子のPIFAのデカップリング手法

◎フン クァン クァン・道下尚文(防衛大)・佐藤 浩・小柳芳雄(パナソニック)・森下 久(防衛大)

B-1-76

簡易な回路構成により放射パターン制御可能なダイバーシチアンテナの実験検証

◎和田紗希・西本研悟・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-77

2本の伝送線路と3個の共振回路から成る2周波共用減結合回路

○西本研悟(三菱電機)・小林亮介(三菱電機エンジニアリング)・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)

3月10日 14:15〜17:00 Meeting 24 座長 西山英輔(佐賀大)

B-1-78

バックローブを抑圧した小形円偏波アンテナと直線偏波アンテナの一体化

◎坂本寛明・牧村英俊・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-79

バックローブを抑圧した2周波共用小形円偏波アンテナの試作評価

◎宮坂拓弥・坂本寛明・牧村英俊・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-80

ベースバンド合成型ミリ波帯円偏波広角ビーム走査フェーズドアレーの開発

◎池田峻一・横川 佳・横溝真也・和田 平・中本成洋・平井暁人・深沢 徹・大塚昌孝・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-81

薄膜上の励振パッチと基板上の非励振パッチによる二重パッチアンテナ

○丸山貴史・青山裕之・深沢 徹・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-82

環内径に接地ビアを備えた環状パッチ円偏波アンテナ

◎袖長翔太・長谷川 優・島崎仁司(京都工繊大)

休 憩(15:45 再開) 座長 深沢 徹(三菱電機)

B-1-83

キャビティ装荷直交偏波共用Lプローブ給電2周波広帯域多リング型マイクロストリップアンテナに関する一検討

◎△木村雄樹・斉藤作義・木村雄一(埼玉大)

B-1-84

放射素子形状を直線形としたバラクタ装荷Lプローブ給電2周波共用小形平面アンテナの周波数制御に関する一検討

◎朝比奈歩輝・本多祥平・斉藤作義・木村雄一(埼玉大)

B-1-85

Lプローブにより給電される3周波多リング型マイクロストリップアンテナの広帯域化に関する一検討

○△岩本和樹・斉藤作義・木村雄一(埼玉大)

B-1-86

線状無給電素子を用いたマイクロストリップアンテナの放射パターン整形に関する検討

○江頭祥太・西山英輔・豊田一彦(佐賀大)

B-1-87

コプレーナストリップ線路を用いた低損失Magic-Tを組み込んだモノパルスマイクロストリップアンテナの設計

○△中原弘貴・田中高行・豊田一彦(佐賀大)

3月12日 9:00〜11:45 Meeting 24 座長 橋本 紘(東芝)

B-1-88

26GHz帯平行平板円偏波スロットアレーアンテナの設計

○友利優希・Wang Tianyu・広川二郎・戸村 崇(東工大)

B-1-89

逆相給電平行平板導波路スロットアレーアンテナの設計

◎石川裕太・戸村 崇・広川二郎(東工大)

B-1-90

ラジアルラインスロットアンテナにおける同心円状配列Tの字型スロットペア

◎高田祐輝・常光康弘(拓殖大)

B-1-91

広壁面階段構造平面導波管スロットアレーアンテナにおけるφ=45°面内放射指向性のグレーティングローブ抑圧

◎佐藤択迅・常光康弘(拓殖大)

B-1-92

誘電体基板上に形成した寄生素子を備えた導波管狭壁スロットアレーの試作検証

○中本成洋・深沢 徹・稲沢良夫(三菱電機)

休 憩(10:30 再開) 座長 佐藤啓介(電気興業)

B-1-93

近距離物体検知レーダのための平面アレーアンテナの開発

◎平 亜結美・近木祐一郎(福岡工大)・石田 薫・小山達也・奥長 剛・野田真奈美(日本ピラー工業)・伊藤直樹(宇部高専)・間瀬 淳(九大)

B-1-94

TM20モードパッチアレーアンテナの設計

○後藤 準・深沢 徹・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-95

超広帯域テーパスロットアレーアンテナの低域反射改善

○渡辺 光・紀平一成・深沢 徹・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-96

両平面給電回路を用いた葉状ボウタイスロットアレーアンテナの検討

◎山本尚也・日景 隆・山本 学(北大)

B-1-97

MACKEYⅡのアレー化検討

○辻 開生・田村俊樹・宮下圭介・牧野 滋・伊東健治(金沢工大)

3月12日 9:00〜11:45 Meeting 25 座長 道下尚文(防衛大)

B-1-98

半円型ノッチを有するAMC基板の薄型化に関する検討

○篠崎良太・新井宏之・田村 成(横浜国大)

B-1-99

数単位セルからなる一層FSS型AMCの特性

○内村弘志(京セラ)

B-1-100

0次共振チョークで構成されたスリーブアンテナ

◎榊原圭介・西目 匠・道下尚文・森下 久(防衛大)

B-1-101

動作帯域より低周波側に阻止帯域を有するマントルクロークアンテナ

◎グェン タインビン・道下尚文・森下 久(防衛大)・宮崎輝規・田所眞人(横浜ゴム)

B-1-102

マイクロ波WPT装置の測定システム用アンテナに関する検討

○吉田 翔・関野 昇・佐藤啓介(電気興業)・西森健太郎(新潟大)

休 憩(10:30 再開) 座長 竹村暢康(日本工大)

B-1-103

双指向性を有する表面波誘電体アンテナ

◎滝波 真・久我宣裕(横浜国大)

B-1-104

ポリイミド薄膜フイルムを用いた28GHz帯パッチアンテナの試作

○立石和幸・細貝誠二・小野和宏(カネカ)

B-1-105

高利得ガラスアンテナの設計

◎加地拓弥・佐藤弘康・陳 強(東北大)・長江眞平・熊谷 翔・森本康夫・加賀谷 修(AGC)

B-1-106

金属枠付きガラス上オンガラスアンテナの指向性について

◎渡邉天斗・宇野 亨・有馬卓司(東京農工大)・加賀谷 修・新井圭祐(AGC)

B-1-107

コンクリート上に設置したパッチアンテナが受ける影響

◎高遠翔大・新井宏之(横浜国大)

3月12日 13:00〜17:00 Meeting 25 座長 黒川 悟(産総研)

B-1-108

分散型マイクロ波WPTシステム近傍の電力密度に関する検討

◎田中勇気・金井一輝・枷場亮祐・佐藤 浩・池田拓磨・五閑 学・梶原正一・谷 博之・小柳芳雄(パナソニック)

B-1-109

車載MIMOアンテナ用コヒーレント基地局スキャナの電波暗室内検証

○豊見本和馬・山口 良(ソフトバンク)・福迫 武(熊本大)

B-1-110

AOAとTDOAを併用した航空機位置検証の検討

○長縄潤一・宮崎裕己・田嶋裕久・古賀 禎(電子航法研)

B-1-111

単一面の平面状近傍界振幅分布を用いた非反復位相再構成による平面アレーアンテナの遠方界推定法

◎杉本義喜・榊原久二男・菊間信良(名工大)

休 憩(14:15 再開) 座長 西森健太郎(新潟大)

B-1-112

28GHz帯メタ・サーフェス反射板設置による屋内伝搬実験

○杉村独歩・芳野真弓・工藤友章・小林敏幸(日本電業工作)・松野宏己・伊藤智史(KDDI総合研究所)

B-1-113

屋内環境における点群データを用いたレイトレース解析に適用可能な3次元平面モデル構築手法の提案および電波伝搬評価

○岡村 航・海部太郎・吉敷由起子(構造計画研)・齋藤健太郎・高田潤一(東工大)

B-1-114

誘電体整合層を用いた広角方向インピーダンス整合法の基礎検討

◎宇野 孝・中本成洋・深沢 徹・高橋智宏・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-115

固有モード電流と人工ニューラルネットワークを用いたアレーアンテナの電流分布推定

○今野佳祐・Xing Wang・陳 強(東北大)

B-1-116

面外変形によるリフレクトアレーアンテナの利得低下量の一検討

○戸村 崇・坂本 啓(東工大)

休 憩(15:45 再開) 座長 陳 強(東北大)

B-1-117

電波伝搬シミュレーションのための建材物性パラメータモデリング

○齋藤健太郎・CheChia Kang・Weihan Huang・Zhuoyang Lyu・高田潤一(東工大)

B-1-118

汎用PLL-ICを用いた周波数・符号分割MIMOレーダ実験

○紀平一成・榊 裕翔・柿谷 彬・深沢 徹・稲沢良夫(三菱電機)

B-1-119

部分空間白色化を前処理とした複素数値FastICAの無線通信混信信号ブラインド分離特性

○塩見英久(阪大)

B-1-120

ショートスタブを付加したUWB MIMOアンテナの素子間結合低減に関する検討

○竹村暢康(日本工大)

B-1-121

移動通信用マルチバンド直交偏波MIMOアンテナの700MHz帯拡張

○中野雅之(KDDI総合研究所)

B-1. アンテナ・伝播C(アンテナシステム)

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 23 座長 紀平一成(三菱電機)

B-1-122

低電力PIMテスタを複数用いたアレーアンテナの非接触PIM測定法

○君野理哉・桑田昌佳・久我宣裕(横浜国大)

B-1-123

ビームチルトを考慮したアレーアンテナのPIM測定におけるオープンスタブ法の有効性評価

◎△桑田昌佳・君野理哉・久我宣裕(横浜国大)

B-1-124

メタサーフェス反射板近傍の散乱パターンの簡易評価手法の一検討

◎大戸琢也・松野宏己・伊藤智史・林 高弘(KDDI総合研究所)

B-1-125

可変リフレクトアレー実現に向けた負荷変調伝搬路推定法

◎佐々木 駿・小田島祥太・村田健太郎・本間尚樹(岩手大)・高橋雄太・阿部順一・油川雄司(NTTドコモ)

B-1-126

電波天文観測用マルチフィード型ビーム走査リフレクトアレーにおけるアレー素子個体差に起因する位相誤差の補正法

◎加藤 匠・村田健太郎・本間尚樹(岩手大)・亀谷 收・小山友明・本間希樹(国立天文台水沢VLBI観測所)

休 憩(10:30 再開) 座長 堅岡良知(KDDI総合研究所)

B-1-127

同一周波数Full Duplexに向けた車載アンテナの設置位置に関する検討

○埜々考平・藤元美俊(福井大)・山口 良・豊見本和馬(ソフトバンク)

B-1-128

双寄生アンテナを用いたフィードバック不要な空洞共振型無線電力伝送法

◎瀧谷慧斗・近藤慎之介・村田健太郎・本間尚樹(岩手大)

B-1-129

インピーダンス変換ハイブリッド回路と擬似伝送線路可変リアクタンスから構成される低損失反射型移相器

◎田村 成・新井宏之(横浜国大)

B-1-130

初期位相を用いた半球面近傍界からの遠方界推定

◎三井悠輔・林 祐造・新井宏之(横浜国大)

B-1-131

セシウム蒸気セルを用いたパッチアンテナからの放射磁界分布のリアルタイムイメージング

◎東島侑矢・木下 基・飯田仁志(産総研)

3月9日 13:00〜17:00 Meeting 23 座長 山田寛喜(新潟大)

B-1-132

合成開口型と回転反射鏡型を融合した到来方向測定法―1次放射器鏡像による凹形円弧仮想アレー合成ビーム生成法―

○山口 良・豊見本和馬(ソフトバンク)

B-1-133

ミリ波・テラヘルツ波回転反射鏡アンテナを用いた移動通信ユースケース検討

山口 良・○矢吹 歩・宮下真行・豊見本和馬(ソフトバンク)

B-1-134

参照ビーコンを用いた屋内到来方向推定補正法

◎勝又 敬・小野寺和希・本間尚樹・村田健太郎(岩手大)・竹田真理・武居厚志・松本一弘・柴野伸之・菱川哲也(パナソニック)

B-1-135

圧縮センシングを併用した合成開口型測定による到来方向推定

○池田友典・藤元美俊(福井大)・豊見本和馬・山口 良(ソフトバンク)

B-1-136

圧縮センシングとSAGEアルゴリズムを併用したMIMOレーダの性能解析

○市川元也・菊間信良・榊原久二男・杉本義喜(名工大)

休 憩(14:30 再開) 座長 杉本義喜(名工大)

B-1-137

ミリ波MIMOレーダを用いたCNNによる人物動作分類における特徴量の組み合わせについて

◎坂上史弥・山田寛喜(新潟大)

B-1-138

4素子アレーアンテナを用いたUWB位置推定技術に関する検討

○大石佳樹・古賀健一・古池竜也・森 恵・片岡研人(東海理化)

B-1-139

既知座標チャネル応答を用いた生体MIMOレーダーの校正法

◎伊藤友則・林 哲平・白木信之・本間尚樹(岩手大)・中山武司・飯塚翔一(パナソニック)・村田健太郎(岩手大)

B-1-140

オフィス環境において天井に設置したミリ波FMCWレーダによる人の基本行動分類に関する一検討

○梁島一哉・胡 尭坤・戸田 健(日大)

B-1-141

ミリ波を用いた伝搬環境イメージング法の精度評価

◎三宅祐人・金 ミンソク(新潟大)・高田潤一(東工大)

休 憩(16:00 再開) 座長 村上友規(NTT)

B-1-142

CMAに着想を得たバイタルサイン検出用アダプティブアレーアルゴリズム

○本間尚樹・村田健太郎・岩井守生・小林宏一郎(岩手大)・佐藤 敦(エクォス・リサーチ)

B-1-143

逆正接復調心拍推定精度のアンテナ素子数特性

◎小川悠太・佐々木滉太・本間尚樹・村田健太郎・岩井守生・小林宏一郎(岩手大)・佐藤 敦(エクォス・リサーチ)

B-1-144

チャネル時間応答線形予測と移動速度を考慮した生体MIMOレーダ測位精度の向上法

○白木信之・本間尚樹(岩手大)・中山武司・飯塚翔一(パナソニック)・村田健太郎(岩手大)

B-1-145

79 GHz帯ミリ波超広帯域アレーレーダとクラスタリング手法を併用した多人数の呼吸非接触計測

◎香田隆斗・阪本卓也(京大)・奥村成皓・瀧 宏文(マリ)

3月10日 14:30〜17:00 Meeting 23 座長 本間尚樹(岩手大)

B-1-146

ドローン間LoS-MIMO伝送のアンテナ配置に関する検討

◎岡田 陸・西森健太郎(新潟大)

B-1-147

ドローンを利用したアンテナ高の違いによるKファクタ距離特性

○土肥 駿・西森健太郎・高世 駿(新潟大)

B-1-148

多素子デイジーチェーンMIMOアンテナの伝送容量測定方法

◎北村理央・本田和博・小川晃一(富山大)

B-1-149

64×64デイジーチェーンMIMOアンテナのOTA評価

○本田和博・北村理央・小川晃一(富山大)

B-1-150

セルフリー大規模MIMOのためのユーザの公平性を考慮したダイナミックTDD割当方式に関する一検討

○福榮秀都(電通大)・飯盛寛貴・アブレウ ジュゼッペ(ジェイコブス大)・石橋功至(電通大)

休 憩(16:00 再開) 座長 村田健太郎(岩手大)

B-1-151

機械学習による電波伝搬予測で用いる建物マップ画像の検討

◎井上一也・市毛弘一(横浜国大)・長尾竜也・林 高弘(KDDI総合研究所)

B-1-152

機械学習を用いたストリートセルにおける伝搬遅延時間推定

○林 真之介・藤元美俊(福井大)・北尾光司郎・中村光貴・須山 聡・小田恭弘(NTTドコモ)

B-1-153

円形ビン入力データを用いたCNNによる混合信号の変調方式推定

◎新美貴教・藤元美俊・長谷川達人(福井大)

B-1-154

ライス伝搬環境下における地板を有するAOAアンテナによる到来波方向推定

◎大坪海翔・本田和博・小川晃一(富山大)

3月12日 9:00〜11:45 Meeting 23 座長 豊見本和馬(ソフトバンク)

B-1-155

機械学習による電磁波を用いた3次元海中位置推定システムの基礎検討

◎阪谷新之助・加藤涼介・高橋応明(千葉大)

B-1-156

電磁波を用いた3次元海中位置推定システムの実測

◎加藤涼介・高橋応明(千葉大)・菅 良太郎・松田隆志(NICT)・石井 望(新潟大)

B-1-157

近傍界波源位置推定のためのブラインドアレー校正における距離領域の平均効果

○林 朋樹・菊間信良・榊原久二男・杉本義喜(名工大)

B-1-158

2アンテナで生成するRSSI分布とPDRに基づく屋内位置推定法

◎内澤航平・北村大地・本間尚樹・村田健太郎(岩手大)・三浦 淳・梁川 翼(イーアールアイ)

B-1-159

生体成分分析によるアレーレーダを用いた脈波ブラインド信号分離

○阪本卓也(京大)

(10:15 開始)   座長 塩見英久(阪大)

B-1-160

Full-Duplex Line-of-Sight MIMOにおける最適アンテナ配置

○村田健太郎・小田島祥太・本間尚樹(岩手大)

B-1-161

MU-MIMO通信における送信ダイバーシチを用いたBMSN法の特性解析

○菊間信良・嶋田 魁・小川純平・榊原久二男・杉本義喜(名工大)

B-1-162

C-V2Xにおける基地局連携ユーザ割当アルゴリズムによるMU-MIMOのチャネル容量改善

○佐々木翔太郎・藤元美俊(福井大)

B-1-163

ステップサイズの最適化制御を行うCMAアダプティブアレーを用いたブラインド信号分離の特性解析

◎關山桂太・菊間信良・榊原久二男・杉本義喜(名工大)

B-1-164

TDL-ICAを用いた単素子アンテナによる位相偏移変調信号分離

◎清水優也・藤元美俊(福井大)

B-1-165

地上波TV放送の長距離伝送おける偏波MIMOギャップフィラーによる受信特性改善

◎田中健太郎・藤元美俊(福井大)

B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 26 座長 網嶋 武(三菱電機)

B-2-1

釧路地域における自設置基準局によるKinematic測位精度

○山形文啓(釧路高専)・小熊 博(富山高専)・亀田 卓・末松憲治(東北大)

B-2-2

民生用2周波対応GNSS受信器を用いた天頂全遅延測定

○中川 豊・宮内大輝・東野武史・岡田 実(奈良先端大)

B-2-3

目標の広がり情報を利用する融合追尾方式

○小幡 康・亀田洋志・和泉秀幸(三菱電機)

B-2-4

LMBフィルタによる車載レーダ向け歩行者・路側物追尾開始方式

◎小西響介・北村尭之・亀田洋志(三菱電機)

B-2-5

GNSS精密測位における天頂全遅延と差分系列の複合条件による降水推定

◎宮内大輝・中川 豊・東野武史・岡田 実(奈良先端大)

休 憩(10:30 再開) 座長 山形文啓(釧路高専)

B-2-6

宇宙電波監視における3衛星間のTDOAによる累積測位

○網嶋 武・高橋龍平(三菱電機)

B-2-7

次世代陸域航空無線通信システムのプロトタイプ開発 ーフォワードリンク基本性能評価ー

○森岡和行・二ッ森俊一・米本成人・北折 潤・住谷泰人・河村暁子(電子航法研)

B-2-8

小型航空機における航空機電波高度計の干渉経路損失 -ビーチクラフトB300型機を用いた隣接周波数帯を含む測定評価-

○二ッ森俊一・宮崎則彦(電子航法研)・佐藤亜衣・尾﨑龍之介・日景 隆・野島俊雄(北大)

B-2-9

ILS信号干渉シミュレーターの開発-LOC-

○本田純一・松永圭左・毛塚 敦・田嶋裕久(電子航法研)

B-2-10

電波送信源の高度情報を用いたパッシブ測距方式

○高橋善樹・高橋龍平(三菱電機)

3月10日 9:00〜11:45 Meeting 26 座長 高橋龍平(三菱電機)

B-2-11

折返しダイポールアンテナによるCubeSatの低仰角時HK信号の受信

○三橋龍一・小笠原 駿・髙橋俊暉・芳賀和輝・青木由直(北科大)

B-2-12

1UサイズCubeSat用筐体型アンテナの開発

◎△小笠原 駿・芳賀和輝・髙橋俊暉・三橋龍一・小島洋一郎・青木由直(北科大)

B-2-13

1.3GHz帯ウィンドプロファイラにおける信号処理手法の評価

○山本真之(NICT)

B-2-14

次世代ウィンドプロファイラの実用化に向けた研究開発-ACSシステムの実証評価-

○山口博史・斎藤浩二・浜田隆行・今井克之(住友電設)・山本真之・川村誠治(NICT)

休 憩(10:15 再開) 座長 山本真之(NICT)

B-2-15

RCS計測における発泡スチロール治具の影響

○赤嶺賢彦・大川保純・仲 功(防衛装備庁)

B-2-16

一次レーダの不要発射測定システムの開発

○塩田貞明・町澤朗彦・川原昌利(NICT)・井上 朗・中村 透・村川真一・石井義弘(ラボテック・インターナショナル)

B-2-17

実海面クラッタ環境におけるSTAPに関する検討

○松田 暁・大川保純・小林啓二(防衛装備庁)

B-2-18

複数の電磁波吸収体壁によるマルチパス対策

○川原昌利・町澤朗彦・塩田貞明(NICT)・井上 朗・中村 透・村川真一・石井義弘(ラボテック・インターナショナル)

B-2-19

信号が有相関となるMIMO伝送信号を用いた移動目標のDOD推定

◎寺田 翼・高橋龍平(三菱電機)

B-2-20

センサ間のノイズレベルが異なる場合を考慮した波動分布関数法のノイズ積分核検討

◎田中裕士・笠原禎也(金沢大)・太田 守(富山県立大)

3月10日 13:00〜15:30 Meeting 26 座長 園田 潤(仙台高専)

B-2-21

77GHz帯FMCW MIMOレーダを用いた自転車道の認識及びSNRに基づく静止歩行者検出の一検討

○入江泰生・胡 尭坤・戸田 健(日大)

B-2-22

車載ミリ波3次元SARの高さ分解能向上に関する検討

○向出 優・山田寛喜(新潟大)

B-2-23

自転車歩行者道においてミリ波FMCW-MIMOレーダを用いた横断歩行者の検出に関する実験

◎大塚涼平・平井寿幸・入江泰生・胡 尭坤・戸田 健(日大)

B-2-24

ミリ波FMCW-MIMOレーダを用いた自転車歩行者道における付帯設備及び歩行者行動の認識に関する一検討

○平井寿幸・入江泰生・胡 尭坤・戸田 健(日大)

休 憩(14:15 再開) 座長 戸田 健(日大)

B-2-25

3次元FDTD法による地下探査レーダの解析

○張 凱淳・何 一偉(阪電通大)・平澤泰文(大谷大)

B-2-26

高精度衛星測位を用いたクローラ型自動走行地中レーダの開発

園田 潤・○斎藤龍真・佐々木 匠・林 翔也・増田楓真(仙台高専)

B-2-27

土石流災害現場における深層学習を適用した3次元地中レーダ探査

園田 潤(仙台高専)・○徳重海都・金澤 靖(豊橋技科大)

B-2-28

送受信ダイポールアレーを用いたボアホールレーダによる波の到来方向推定実験

◎辻川裕貴・海老原 聡・小山幸輝・加古智也・山本久也(阪電通大)

B-2-29

坑井内ダイポール・ループによる斜め導体円柱からの反射波測定

◎小山幸輝・海老原 聡・山本久也・辻川裕貴・加古智也(阪電通大)

3月11日 13:00〜15:45 Meeting 26 座長 北沢祥一(室工大)

B-2-30

ドップラー周波数多重によるMIMO-SAR画像化手法

○北村尭之・諏訪 啓(三菱電機)

B-2-31

逆合成開口レーダ画像の高分解能化による識別性能改善検討

○古田哲朗・諏訪 啓(三菱電機)

B-2-32

衛星搭載干渉合成開口レーダの三次元解析を利用した過去の衛星の観測条件下での干渉画像のエミュレート

○夏秋 嶺(東大)・杉本 隆・堤 千明・中村良介(産総研)

B-2-33

Aqua-MODISによる三陸内湾のクロロフィルa濃度の長期解析

○園田 潤(仙台高専)・米澤千夏・関澤彩眞(東北大)・西田信吉・佐藤広樹(陸前高田市役所)

休 憩(14:15 再開) 座長 夏秋 嶺(東大)

B-2-34

敵対的生成ネットワークを用いた深層学習による海岸漂着物の識別

園田 潤(仙台高専)・○金澤 靖・水原宝英(豊橋技科大)・木本智幸(大分高専)

B-2-35

無人航空機用169MHz帯データ伝送無線システムの通信実験

◎渡辺拓哉・北沢祥一・上羽正純(室工大)

B-2-36

レイトレース法による大学構内上空の伝搬特性の評価

◎木村壮寛・谷口美緒・北沢祥一(室工大)

B-2-37

無人航空機を用いた電波環境測定システムに関する検討

◎寺島大誠・渡辺拓哉・谷口美緒・北沢祥一(室工大)

B-2-38

無人航空機の目視外飛行に向けた環境適応周波数帯間ハンドオーバ評価プラットフォームの開発

竹川雅之・阿部達也・永作俊幸・中村 学・○浅野勝洋(日立国際電気)

B-2-39

無人航空機の目視外飛行に向けた環境適応周波数帯間ハンドオーバ制御方式の検討

○竹川雅之・阿部達也・中村 学・浅野勝洋(日立国際電気)

B-3. 衛星通信

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 27 座長 難波 忍(KDDI総合研究所)

B-3-1

高高度プラットフォーム(HAPS)による5G網と連携した38GHz帯の無線通信システム開発-5G網の高速大容量バックホール回線に係る検討-

○鈴木 淳・北之園 展・高盛哲美・森田靖彦(スカパーJSAT)・岸山祥久(NTTドコモ)・外山隆行(パナソニック)・三浦 龍(NICT)

B-3-2

高高度プラットフォーム(HAPS)による5G網と連携した38GHz帯の無線通信システム開発−HAPSネットワーク構成と制御技術の検討−

◎外園悠貴・岸山祥久・浅井孝浩(NTTドコモ)・鈴木 淳・北之園 展(スカパーJSAT)

B-3-3

高高度プラットフォーム(HAPS)による5G網と連携した38GHz帯の無線通信システム開発 -偏波の活用による周波数資源有効利用の検討-

○大内幹博・木村知弘(パナソニック)

B-3-4

高高度プラットフォーム(HAPS)による5G網と連携した38GHz帯の無線通信システム開発-HAPS向け38GHz帯地上局アンテナシステムの検討-

○辻 宏之・三浦 龍・大倉拓也・菅 智茂・松田隆志・豊嶋守生(NICT)・鈴木 淳(スカパーJSAT)・岸山祥久(NTTドコモ)

B-3-5

高高度プラットフォーム(HAPS)を利用した3次元非地上通信ネットワーク(NTN)の開発-広域でのUAV運航管理のためのHAPS中継制御リンクの検討

○三浦 龍・小野文枝・松田隆志・児島史秀(NICT)・鈴木 淳・高盛哲美(スカパーJSAT)

休 憩(10:30 再開) 座長 五藤大介(NTT)

B-3-6

多様なユースケースに対応するためのKa帯衛星の制御に関する研究開発-要求分析と方式検討-

○三浦 周・辻 宏之・吉村直子・森川栄久・久保岡俊宏・高橋 卓・豊嶋守生・飯草恭一・織笠光明・大川 貢・阿部侑真・大倉拓也・菅 智茂・布施哲治・宗正 康・竹中秀樹・コレフディミタル・若菜弘充・山本伸一(NICT)

B-3-7

HTSと5Gシステムとの連携接続の検討

○山本 周・中尾彰宏(東大)・阿部侑真・三浦 周(NICT)

B-3-8

多様なユースケースに対応するためのKa帯衛星の制御に関する研究開発 ―通信需要・回線条件の予測技術―

◎木村紋子・上田敦史・川島 穣・瞿 万霆・小暮駿介・佐々木謙一・中間洋子サラ・中村 凌・堀江秀斗(天地人)

B-3-9

衛星通信システムにおける通信需要予測に基づくリソース制御の実行スケジューリングに関する初期検討

◎高橋昌希・川本雄一・加藤 寧(東北大)

B-3-10

スパース再構成を用いた指向性測定点の決定に関する一考察

○田中 泰・内田 繁・堀江延佳・草野正明・須永輝巳・角田聡泰・金指有昌・坂井英一(三菱電機)

3月9日 13:00〜17:00 Meeting 27 座長 小島政明(NHK)

B-3-11

LEO-MIMO受信機における複数地点非同期サンプリング等化特性の改善

○五藤大介・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)・加藤智隼・中台光洋(JAXA)

B-3-12

920MHz帯衛星IoTプラットフォームにおける狭帯域LPWA方式の端末収容台数評価

○坂元一光・景山知哉・吉澤健人・藤野洋輔・小島康義・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)

B-3-13

920MHz帯衛星IoTプラットフォームにおけるドップラーシフト推定に関する一検討

○景山知哉・坂元一光・藤野洋輔・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)

B-3-14

920MHz帯衛星IoTプラットフォームにおける端末局アンテナ設計に関する一検討

○糸川喜代彦・五藤大介・小島康義・坂元一光・藤野洋輔・山下史洋(NTT)

B-3-15

920MHz帯衛星IoTプラットフォームにおける通信時間制御の一検討

○小島康義・糸川喜代彦・五藤大介・坂元一光・藤野洋輔・山下史洋(NTT)

休 憩(14:30 再開) 座長 筋誡 久(NHK)

B-3-16

多地点高速衛星データ集信システム用バーストスペクトラム分解伝送技術

○山下史洋(NTT)

B-3-17

災害対策用衛星通信システムにおけるSNSの品質評価

○西野 満・永瀬文昭・原田耕一・柴山大樹・山下史洋(NTT)

B-3-18

衛星ネットワークによる地上モバイルトラヒックのオフロードに関する一検討

○松井宗大・加納寿美・五藤大介・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)

B-3-19

Ku帯災害対策用衛星通信における端末局アンテナ拡張方法の一検討

○原田耕一・嶋 正樹・柴山大樹・山下史洋(NTT)

B-3-20

航空機搭載用薄型電子走査アレイアンテナの研究開発―送信側512素子アレイアンテナの試作評価―

◎大倉拓也・菅 智茂・大川 貢・織笠光明・土谷牧夫・高橋 卓・辻 宏之・豊嶋守生(NICT)

休 憩(16:00 再開) 座長 西尾昭彦(パナソニック)

B-3-21

適応衛星光ネットワークの概念検討

○小竹秀明・阿部侑真・布施哲治・久保岡俊宏・豊嶋守生(NICT)

B-3-22

小型光トランスポンダ(SOTA)実験時の雲量解析—伝搬データおよび環境データの比較—

○鈴木健治・宗正 康・布施哲治・豊嶋守生(NICT)

B-3-23

RF-光ハイブリッド衛星通信の実現へ向けた要素技術の検討

○浜本正秀・橋本陽一・三好弘晃・武石 章・田中正樹(NEC)

B-3-24

TDMA技術を適用した光マトリクス構成に関する一検討

◎坂元彩乃・吉間 聡・末廣 雄・石田和行・野田雅樹(三菱電機)

3月10日 9:00〜11:45 Meeting 27 座長 大倉拓也(NICT)

B-3-25

デジタルペイロードにおける確率的信号処理の系列長削減手法

○谷 重紀・山下靖貴・半谷政毅・有賀 博(三菱電機)

B-3-26

地上・衛星回線切換を考慮した5G NRベースのRANスライシングの在り方についての一検討

○関口真理子・藤井義巳(構造計画研)

B-3-27

21GHz帯放送衛星搭載用アレー給電反射鏡アンテナにおけるアレー給電部の交さ偏波特性向上に向けた検討

○亀井 雅・横澤真介・筋誡 久(NHK)

B-3-28

21GHz 帯衛星放送の通信補完による降雨減衰補償(1)―衛星放送と通信路間の受信ダイバーシティによる LDPC 復号性能向上の検討―

○鈴木陽一・小泉雄貴・楠 知也・横畑和典・筋誡 久(NHK)

B-3-29

21GHz帯衛星放送の通信補完による降雨減衰補償(2)―IP伝送用LDPC符号のパンクチャによる符号化率変換の検討―

◎楠 知也・小泉雄貴・鈴木陽一・横畑和典・筋誡 久(NHK)

休 憩(10:30 再開) 座長 名古屋 翼(スカパーJSAT)

B-3-30

ドローンを使用したリレー型GPSの測位誤差CCDF特性

○吉田恒平・杉山隆利(工学院大)

B-3-31

ミツバチドローン実現に向けた花画像による花方向検出系の検討

◎青山玲乃・濵嶋恒希・上羽正純(室工大)

B-3-32

無線中継用固定翼UAVにおける搭載アンテナの駆動角変動並びに機体によるブロッキングの評価

◎濵嶋恒希・上羽正純(室工大)・松井宗大・加納寿美・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)

B-3-33

マルチパス環境下における無人航空機を用いた位置検出システムのドップラーシフト推定手法の基礎検討

○毛塚直哉・石川博康(日大)

B-3-34

無人航空機を用いたユーザ位置検出システムにおける周波数オフセット推定・補償技術に関する基礎検討

○山中 英・石川博康(日大)

B-4. 環境電磁工学

3月9日 10:30〜11:45 Meeting 28 座長 明星慶洋(三菱電機)

B-4-1

有芯コイルのコアと巻線間に生じる容量の評価に関する検討

桑島遼輝・◎野部大貴・須賀良介(青学大)・長谷川光平・常盤 豪(東芝)・上野伴希・橋本 修(青学大)

B-4-2

液晶ポリマーを用いたマイクロストリップラインのクロストーク抑制に関する研究

◎久永駿馬・須賀良介・橋本 修(青学大)

B-4-3

ツイストペアケーブルからの不要放射評価

○五十嵐 俊・宮脇大輔・山岸 傑・桑山一郎(住友電工)・五百旗頭健吾・豊田啓孝(岡山大)

B-4-4

バタフライ型プローブにおける隣接する2つの配線の分離性能測定

◎小林遼太・小林 剛・佐々木雄一(三菱電機)

B-4-5

コモンモード用ESLキャンセル回路の広帯域化

○大塚喬太・廣瀬健二・佐々木雄一(三菱電機)

3月9日 13:00〜16:00 Meeting 28 座長 石居正典(産総研)

B-4-6

絶対湿度が帯電金属球の接近時に発生する静電気放電に及ぼす影響

○冨田 一(安衛研)

B-4-7

高速FMCWレーダにおける電磁ノイズ起因誤検出のメカニズムと誤検出判定手法の検討

○堀口嵩浩・橘川雄亮・古谷航一・福井範行・米田尚史(三菱電機)

B-4-8

複数LED照明を設置した電源線から発生する電磁雑音波形の評価

◎吉田侑介・呉 奕鋒・後藤 薫(NICT)・須賀良介・橋本 修(青学大)

B-4-9

電離圏のTEC二次元推定に向けた検討

○北中直輝・岩崎拓磨(名工大)・毛利元昭(愛知大)・内匠 逸(名工大)

B-4-10

複合現実を用いた電磁ノイズ源可視化システム

◎服部諄士・石渡光生・八木谷 聡・尾崎光紀・井町智彦(金沢大)・Umberto Paoletti(日立)

休 憩(14:30 再開) 座長 山本真一郎(兵庫県立大)

B-4-11

時間反転法を用いたケーブルへのノイズ侵入位置推定の検討

○澁谷幸司・大和田 哲(三菱電機)

B-4-12

30MHz以下のEMI測定における雑音源位置が測定結果に与える影響

◎近山 潤(東京農工大)・Jerdvisanop Chakarothai・藤井勝巳・和氣加奈子(NICT)・有馬卓司・宇野 亨(東京農工大)

B-4-13

円偏波アンテナを利用した軸流ファンのIMノイズ特性評価

◎溝口弘也・久我宣裕(横浜国大)

B-4-14

VHF帯における雷発生にともなう電磁ノイズ変動の評価

◎藤井一哉・小林 真・新 浩一・西 正博(広島市立大)

B-4-15

円偏波再帰反射の主偏波/交差偏波モードを電子的に切替え可能な1次元Van Attaアレー

○犬塚 悠・西方敦博(東工大)

B-4-16

ミリ波帯平行ビーム系におけるレンズ面の反射低減と材料定数測定

◎岡本巧馬・西方敦博(東工大)・緑 雅貴・栗原 弘(TDK)

3月10日 9:00〜11:45 Meeting 28 座長 大前 彩(日立)

B-4-17

放射効果を含む3次元伝送方程式の時間領域数値計算手法

○神野崇馬・木虎秀二・土岐 博・阿部真之(阪大)

B-4-18

選好度付きセットベースデザイン手法を用いた安定化電源回路の最適設計と設計解のロバスト性の評価

◎小池健介・萓野良樹・肖 鳳超・上 芳夫(電通大)

B-4-19

IoT機器組み込みPLCの低コスト化のためのループ状配線間の磁界結合を用いた信号受信回路

◎桑原堅誠・脇坂俊幸・松嶋 徹・福本幸弘(九工大)

B-4-20

スケールモデルを用いた架空配電線におけるコモンモード電流推定

◎麻生真也・脇坂俊幸・小池大一朗・松嶋 徹・福本幸弘(九工大)

B-4-21

周波数分散性を組み込んだFDTD法による様々なFR-4基板の信号伝送解析

◎北澤太基(長野高専)・山極大葵・北原 廉(電通大)・Jerdvisanop Chakarothai(NICT)・春日貴志(長野高専)

休 憩(10:30 再開) 座長 春日貴志(長野高専)

B-4-22

高速伝送向け低誘電多孔ポリイミドFPCの伝送特性評価

○玉木雄三・山岸圭太郎・大和田 哲(三菱電機)

B-4-23

多分岐伝送路における高速パルス伝送波形の最適化

○桑原 崇・板倉 洋・明星慶洋・大和田 哲(三菱電機)

B-4-24

高速信号伝送向け電磁界解析における物性値の抽出方法の検討

○岡南佑紀・澁谷幸司・大和田 哲(三菱電機)

B-4-25

逆位相制御型DC/DCコンバータの高周波ノイズ除去

○村上真一・山本昭夫・李 ウェン(日立)

B-4-26

高速電力線通信における分電盤での分岐数による電流伝達量の変化

○脇坂俊幸(パナソニック)・小池大一朗・押川和正・桑原伸夫・松嶋 徹・福本幸弘(九工大)

3月11日 13:00〜16:15 Meeting 28 座長 青柳貴洋(東工大)

B-4-27

低コストFSSを用いた広帯域CA電波吸収体の偏波特性

◎古谷航一・小林 剛・福井範行・米田尚史(三菱電機)

B-4-28

金属パターン周期配列シートを用いるメタマテリアル電波吸収体の設計

◎△藤井洸平・岡田啓汰・山本真一郎・相河 聡(兵庫県立大)・笠置映寛(山口東理大)

B-4-29

導電膜周期配列シートと誘電体による積層型空間フィルターの設計

◎江原隆太・河野脩司・山本真一郎・相河 聡(兵庫県立大)・松岡茂樹・長尾正揮(日本ジッパーチュービング)

B-4-30

金属パッチアレーを用いたRC造壁面の2.45GHz透過特性改善実験

◎中條鷹信・西方敦博(東工大)・伊藤耕大・白戸裕史・北 直樹(NTT)

B-4-31

筐体開口面の磁界分布に基づいた放熱孔のある電磁遮へい材の設計

◎津田尭哉・山本真一郎・相河 聡(兵庫県立大)

休 憩(14:30 再開) 座長 東山潤司(NTTドコモ)

B-4-32

Performance Investigation of Directive Antenna at 2.4 GHz on Foot for Wanderer Location

◎MD ISMAIL HAQUE・Kengo Yoshibayashi・Jianqing Wang・Daisuke Anzai(Nagoya Inst. of Tech.)

B-4-33

無線通信機器からの住居内における電波ばく露レベル測定

○幾代美和・飛田和博・大西輝夫・多氣昌生・渡辺聡一(NICT)

B-4-34

屋内環境における28GHz電波ばく露による全身平均SARのレイトレーシング法を用いた評価法に関する基礎検討

◎市川智照(青学大)・佐々木謙介(NICT)・李 鯤(香川大)・和氣加奈子(NICT)・須賀良介・橋本 修(青学大)

B-4-35

人体内SAR解析に用いる第5世代スマートフォンの数値モデル開発

◎山田寛和・高坂千明・齊藤一幸・高橋応明(千葉大)・長岡智明・和氣加奈子(NICT)

B-4-36

入射電界ピーク形成を用いた複数インプラント機器位置推定の特性評価

◎佐伯英寿・安在大祐・王 建青(名工大)

B-4-37

ウェアラブルロボット制御のための脳波測定の予備検討

◎韓 忠逸・王 建青(名工大)・田中元志(秋田大)・安在大祐(名工大)

B-4-38

3GHz以上における導波管中のダイポールアンテナ引き上げによる電気定数測定の検討

◎清水悠斗(NICT)・石井 望(NICT/新潟大)・長岡智明・和氣加奈子・渡辺聡一(NICT)

B-5. 無線通信システムA(移動通信)

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 12 座長 田野 哲(岡山大)

B-5-1

パンクチャド畳込み符号用シンボル復号法向けパンクチャパターン最適化手法

○山口歌奈子・中島昭範・東中雅嗣・有賀 博(三菱電機)

B-5-2

Bhattacharyyaパラメータを導入したTabu Searchを用いたPolar符号構成法

○山田 晃・大槻知明(慶大)

B-5-3

LOS-MIMOにおけるダブルグレイマッピングを用いるパーシャルLDPC符号化の誤り率特性

◎青野佳奈・佐和橋 衛(東京都市大)

B-5-4

FTNを用いるOFDMにおける干渉シンボル推定値の重み付き乗算を用いるターボソフト干渉キャンセラのブロック誤り率

◎小原敏晴・菖蒲谷 翼・佐和橋 衛(東京都市大)・岸山祥久(NTTドコモ)

B-5-5

固有値分解を利用したFTN伝送のプリコーディングと相互情報量の最大化

◎△石原拓実・杉浦慎哉(東大)

休 憩(10:30 再開) 座長 酒井 学(三菱電機)

B-5-6

5G Evolution & 6Gに向けたNew Radio Network Topologyの検討

○岸山祥久・須山 聡・浅井孝浩(NTTドコモ)・岩渕匡史・内田大誠(NTT)

B-5-7

高周波数帯分散アンテナシステムにおけるストリーム配分の一検討

○新井拓人・岩國辰彦・和井秀樹・内田大誠・北 直樹(NTT)・岸山祥久・須山 聡・永田 聡・浅井孝浩(NTTドコモ)

B-5-8

高周波数帯RoFシステムのためのパッシブビームフォーマを用いた遠隔ビーム制御手法

○伊藤耕大・菅 瑞紀・新井拓人・白戸裕史・北 直樹(NTT)・岸山祥久・須山 聡・永田 聡・浅井孝浩(NTTドコモ)

B-5-9

Reconfigurable Intelligent Surfaceを用いたカバレッジ拡張に関する一検討

◎濱 優人・来山大祐(NTTドコモ)・岩渕匡史・大宮 陸・村上友規(NTT)・岸山祥久(NTTドコモ)

B-5-10

インテリジェント空間形成のための複数RIS制御技術の検討

◎大宮 陸・村上友規・岩渕匡史・小川智明・鷹取泰司(NTT)・濱 優人・来山大祐・岸山祥久(NTTドコモ)

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 13 座長 菅野一生(KDDI総合研究所)

B-5-11

テラヘルツ帯二次元アレーのビーム探索に関する基礎的検討

○宇津野太一・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝・萩原淳一郎・佐藤孝憲(北大)

B-5-12

3D-BFのビーム数に対する1024-QAMの利用率及びユーザスループット特性

○大村有司(工学院大)・須山 聡・浅井孝浩(NTTドコモ)・大塚裕幸(工学院大)

B-5-13

シンボル分布近似法を用いた符号化MIMO空間多重システムの特性評価

◎山口修平・濱 優人・落合秀樹(横浜国大)

B-5-14

MIMO Sphere Decodingへの判定帰還型伝搬路推定の適用に関する一検討

◎丸山優貴・菅沼碩文・前原文明(早大)

B-5-15

端末連携MIMO受信におけるチャネル時変動にロバストな端末選択の一検討

◎笠井万平・村田英一(京大)・中平俊朗・佐々木元晴・守山貴庸(NTT)

休 憩(10:30 再開) 座長 三上 学(ソフトバンク)

B-5-16

適応ビームフォーミングを適用した基地局分散MU-MIMOによる周波数有効利用の検討

◎前田稜平・藤井輝也(東工大)

B-5-17

無線式列車制御システムへの基地局連携MIMOの適用検討

○北野隆康・岩本功貴・中村一城(鉄道総研)

B-5-18

高密度環境における干渉抑制のためのビームマネジメント法に関する一検討

◎戒能 匠・高橋拓海・三瓶政一(阪大)

B-5-19

On Spectral and Energy Efficiency of Semi-Distributed Cell-Free Massive MIMO

◎Masaaki Ito・Issei Kanno・Takeo Ohseki・Kosuke Yamazaki・Yoji Kishi(KDDI Research)・Thomas Choi・Andreas F. Molisch(Univ. of Southern California)

B-5-20

2D LiDARを用いた屋内環境における3Dマップの作成に関する一検討

◎田中瑞起・三瓶政一・高橋拓海(阪大)

3月9日 13:00〜17:00 Meeting 12 座長 星野兼次(ソフトバンク)

B-5-21

伝送路予測多重遅延検波を用いた差動OFDMの比較

◎藤田太一・岩本航汰・久保哲朗・久保博嗣(立命館大)

B-5-22

差動OFDMの水中音響通信モデムの実験評価結果

◎豊田晃紀・中井 唯・田中優花・久保博嗣(立命館大)

B-5-23

FSSを適用したDownlink MIMO-OFDMAにおけるBER特性改善

○遠山裕太・小島 駿・安 昌俊(千葉大)

B-5-24

二重選択性通信路のための二次元OTFSインデックス変調

◎△大比良和哉・石橋功至(電通大)

B-5-25

OTFS変調における非整数ドップラーに起因するチャネル推定誤差を考慮したMMSE等化に関する一検討

○大澤 昇・橋本典征・山崎浩輔・岸 洋司(KDDI総合研究所)・衣斐信介(同志社大)

休 憩(14:30 再開) 座長 中村 理(シャープ)

B-5-26

60GHz帯活用のための5G NR同期チャネル性能評価とデザイン検討

◎芝池尚哉・岡野真由子・原田浩樹・永田 聡(NTTドコモ)

B-5-27

5Gにおけるユーザ端末の初期アクセス手法の適用方法の提案

◎小山雄輝(玉川大)・大関武雄・山崎浩輔(KDDI総合研究所)・山﨑德和(玉川大)

B-5-28

60GHz帯ミリ波V2X通信における初期接続確立の高速化技術

○中野幸成・江上晃弘・本塚裕幸・坂本剛憲・入江誠隆・高橋和晃(パナソニック)

B-5-29

3GPP TDLチャネルモデルにおけるPRACHのプリアンブル検出確率

◎鎌田晃輔・佐和橋 衛(東京都市大)・岸山祥久(NTTドコモ)

B-5-30

広帯域シングルキャリアにおける物理セルID検出確率特性

◎太田恭吾・井上大輔・佐和橋 衛(東京都市大)・永田 聡(NTTドコモ)

休 憩(16:00 再開) 座長 久保博嗣(立命館大)

B-5-31

同一帯域干渉下での同期方式に関する基礎検討

○中川兼治・富塚浩志・佐野裕康(三菱電機)

B-5-32

雑音環境下におけるSNR推定の検討

○丸田一輝(東工大)

B-5-33

DSTBC伝送における同一チャネル干渉抑圧方式(1)―抑圧原理と基本性能評価―

◎上橋俊介・西本 浩・富塚浩志・佐野裕康・半谷政毅(三菱電機)

B-5-34

DSTBC伝送における同一チャネル干渉抑圧方式(2) ―複局同時送信への対応―

○西本 浩・上橋俊介・富塚浩志・佐野裕康(三菱電機)

3月9日 13:00〜16:45 Meeting 13 座長 山本哲矢(パナソニック)

B-5-35

LCX-MIMOシステムにおける垂直配置での位置検出

○永山拳大・朱 俊傑・侯 亜飛・田野 哲(岡山大)

B-5-36

時系列受信データを活用した高精度位置指紋法の計算量の削減

○辻野孝弘・藤井輝也(東工大)

B-5-37

自車履歴情報を用いた高精度・低遅延ビーム追従方式の検討

◎加藤 諒・奥村 守・岡本英二(名工大)

B-5-38

車両走行環境における通信信号を用いた測位活用高速ハンドオーバ技術

○岩國辰彦・内田大誠・和井秀樹・北 直樹(NTT)

B-5-39

滑走路異物探知用リニアセルレーダにおける2周波FMCW信号を用いた干渉抑圧

◎奥田和徳(早大)・稲垣惠三・菅野敦史(NICT)・柴垣信彦・佐藤洋介・加島謙一(日立国際電気)・川西哲也(早大)

休 憩(14:30 再開) 座長 松村 武(NICT)

B-5-40

電波暗号化変調におけるロジスティックマップを用いた性能改善の検討

◎奥村 守・加賀有貴・岡本英二(名工大)・山本哲矢(パナソニック)

B-5-41

定包絡線インタリーブ型スペクトル拡散方式の実機評価

◎中村亮介・大橋章範・北中成紀・東中雅嗣・有賀 博(三菱電機)

B-5-42

LoRa変調による画像送受信を用いた健康観察システム

◎梁 良我・田所正也・松本太地・小西たつ美(愛知工業大)

B-5-43

マルチパスフェージング環境下におけるIEEE802.11axおよび11aの伝送特性比較

○長瀬 渉・松江英明(諏訪東京理科大)

休 憩(15:45 再開) 座長 矢野一人(ATR)

B-5-44

キャリア間干渉を抑圧するマルチビームDPD方式

○大田智也・ロズキン A. N.・玉野井 健・石川広吉(富士通)

B-5-45

AM/PM特性を持つHPAにおけるDPDのACLP低減効果

◎△増渕 篤・多田 陽・梅比良正弘・王 瀟岩(茨城大)

B-5-46

ディジタル制御超広帯域GaN増幅器向けTwin-Nonlinear Two-Box型ディジタルプレディストータ

○山下 青・小松崎優治・榊 裕翔・安藤暢彦・中溝英之(三菱電機)

B-5-47

Zadoff Codeを初期値として用いたマルチトーン信号の位相の最適収束演算による低PAPR化

○榊 裕翔・安藤暢彦・中溝英之・森 一富(三菱電機)

3月12日 9:00〜11:45 Meeting 12 座長 小西たつ美(愛知工業大)

B-5-48

有相関大規模MIMO検出のための一般化近似メッセージ伝搬法の収束特性改善に関する一検討

◎玉置凌太・伊藤賢太・高橋拓海(阪大)・衣斐信介(同志社大)・三瓶政一(阪大)

B-5-49

量子化AMPによる大規模MIMO検出のための深層展開を利用した量子化閾値最適化に関する一検討

◎島村篤典・高橋拓海(阪大)・衣斐信介(同志社大)・三瓶政一(阪大)

B-5-50

学習型AMPによる少数信号検出に関する検討

○辻本若葉・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝・萩原淳一郎・佐藤孝憲(北大)

B-5-51

低分解能ADCを用いた大規模MIMO検出のためのBussgang分解に基づくガウス信念伝搬法に関する一検討

◎渡部 樹・高橋拓海(阪大)・衣斐信介(同志社大)・三瓶政一(阪大)

B-5-52

ビーム領域Local LMMSEフィルタ出力に基づく低処理量なミリ波大規模MIMO検出に関する一検討

○吉田拓実・高橋拓海(阪大)・衣斐信介(同志社大)・三瓶政一・白瀬大地(阪大)

休 憩(10:30 再開) 座長 丸田一輝(東工大)

B-5-53

3GPP CDLチャネルモデルを用いた学習型ガウス信念伝搬法の特性評価

◎土井隆暢・式田 潤・村岡一志・石井直人(NEC)・白瀬大地・高橋拓海(阪大)・衣斐信介(同志社大)・三瓶政一(阪大)

B-5-54

超高多値QAM変調を用いたMIMO通信のための位相雑音存在下におけるLLRの導出に関する一検討

○篗本大輝・高橋拓海(阪大)・衣斐信介(同志社大)・三瓶政一(阪大)

B-5-55

FER制限下での符号化MIMO-OFDMシステムにおける機械学習に基づいた適応符号化変調に関する検討

◎長谷川喜久・落合秀樹(横浜国大)

B-5-56

レベル交差回数に基づく深層学習を用いたフェージング変動推定に関する一検討

◎河内幸四郎・新保薫子・菅沼碩文・前原文明(早大)

B-5-57

Reinforcement Learning-Based User Pairing in NOMA Systems

○Ahmad Gendia・Osamu Muta(Kyushu Univ.)

3月12日 9:00〜11:45 Meeting 13 座長 瀬山崇志(富士通)

B-5-58

ハイブリッド型Massive MIMOにおけるマルチクラスター時変動チャネルの適応予測

○柘植健太・張 裕淵・府川和彦(東工大)・須山 聡・浅井孝浩(NTTドコモ)

B-5-59

ミリ波帯通信における受信信号レベルを用いたビームトラッキング方式の検討

◎多和田基史・太田喜元(ソフトバンク)

B-5-60

無線品質予測を用いた送信タイミング制御における遮蔽物の影響評価

◎本多亮太・浅野弘明・野口 浩・安木 慎・志水紀之(パナソニック)

B-5-61

28GHz帯における複数基地局連携技術の伝送性能評価

○奥山達樹・須山 聡・野中信秀・浅井孝浩(NTTドコモ)

B-5-62

28GHz帯見通し外環境におけるOutdoor to Indoor伝送実験

○内野大地・石岡和明・木下裕介・武 啓二郎(三菱電機)

休 憩(10:30 再開) 座長 樋口健一(東京理科大)

B-5-63

ローカル5Gの高周波数帯活用のための高速な基地局位置制御方法

◎中山章太・村山大輔・守山貴庸・鷹取泰司(NTT)

B-5-64

ローカル5Gの高周波数帯活用のための基地局位置制御方法

○村山大輔・中山章太・守山貴庸・鷹取泰司(NTT)

B-5-65

40GHz帯OAM多重伝送技術による100Gbit/s超の屋外伝送実験

◎八木康徳・笹木裕文・瀬本智貴・山田貴之・増野 淳・李 斗煥・芝 宏礼(NTT)

B-5-66

高周波数帯分散MIMOシステムにおける非再生無線中継局のビーム検索数軽減法

◎和井秀樹・岩國辰彦・新井拓人・内田大誠・北 直樹(NTT)

B-5-67

高周波数帯における超広帯域6G無線アクセスの性能評価

○須山 聡・奥山達樹・岸山祥久・野中信秀・浅井孝浩(NTTドコモ)

3月12日 13:00〜16:45 Meeting 12 座長 村岡一志(NEC)

B-5-68

深度カメラ動画像とミリ波のRSSIを用いた端末位置推定のナノエリア環境への適用検証

◎三原翔一郎・吉川慧司・村上隆秀・新保宏之(KDDI総合研究所)

B-5-69

ミリ波ナノエリアの遮蔽影響予測のための機械学習における上面図の利用と初期検証

○吉川慧司・三原翔一郎・村上隆秀・新保宏之(KDDI総合研究所)

B-5-70

低遅延・多接続のためのグラントフリー非直交伝送法

◎△原 郁紀・石橋功至(電通大)

B-5-71

上り回線グラントフリー非直交多元接続方式の仮想5G RAN基盤への実装

○津田顕祐・谷林昭浩・家 哲也・藤井義巳(構造計画研)

休 憩(14:15 再開) 座長 淺井裕介(NTT)

B-5-72

有相関フェージング環境下におけるマルチユーザ・ジョイント送受信ダイバーシチ

○安達文幸・高橋 領(東北大)

B-5-73

Cell-edge Classification for 2-step Interference Coordination in Multi-cell Distributed MU-MIMO Ultra-dense RAN

◎Chang GE・Sijie Xia・Qiang Chen・Fumiyuki Adachi(Tohoku Univ.)

B-5-74

Antenna Assignment for K-means Based User Clustering in Ultra-dense Distributed RAN

○Sijie Xia・Chang Ge・Qiang Chen・Fumiyuki Adachi(Tohoku Univ.)

B-5-75

光・無線統合制御における送信スペクトルへの影響に関する一検討

○関 裕太・牟田竜二・松川潤也・小杉正憲・松尾英範・外山隆行(パナソニック)

休 憩(15:30 再開) 座長 須山 聡(NTTドコモ)

B-5-76

適応型RANにおける通信品質保証制御に用いる無線品質情報の評価

◎平山晴久・塚本 優・難波 忍・新保宏之(KDDI総合研究所)

B-5-77

適応型RANにおける基地局機能配置の分散強化学習の適用

○塚本 優・平山晴久・ムン スンイル・難波 忍・新保宏之(KDDI総合研究所)

B-5-78

Distributed Reinforcement Learning-based Radio Resource Management Framework for Adaptive RAN

○Seungil MOON・Yu TSUKAMOTO・Haruhisa HIRAYAMA・Shinobu NANBA・Hiroyuki SHINBO(KDDI Research)

B-5-79

バーストの特徴に基づく通信フロー識別方式の検討

○青木 寛・小津 喬・横山浩之(ATR)

B-5-80

サービス継続率を向上させるためのフローへの優先度付与手法

○小津 喬・青木 寛・横山浩之(ATR)

3月12日 13:00〜16:45 Meeting 13 座長 高橋拓海(阪大)

B-5-81

5G基地局共用におけるフロントホール制約を考慮した無線リソース制御方式

○小林崇春・温 允・大山哲平・瀬山崇志・伊達木 隆(富士通)

B-5-82

5G基地局共用におけるフロントホールリソース割当方式の一検討

○温 允・大山哲平・小林崇春・瀬山崇志・伊達木 隆(富士通)

B-5-83

HetNet構成におけるマクロセル基地局上り回線干渉キャンセラーの処理量削減

◎△金田拓也・藤井輝也(東工大)

B-5-84

5G NRチャネルモデル環境下での28GHz帯を用いたHetNetの伝送特性

○西村尚子・大塚裕幸・剱持郁也(工学院大)

休 憩(14:15 再開) 座長 張 裕淵(東工大)

B-5-85

Intelligent Reflecting Surfaceを用いたセキュア通信におけるQoS制約に基づく電力最適化

◎川井雄登・杉浦慎哉(東大)

B-5-86

複数ユーザへのIntelligent Reflecting Surface割当スケジューリング方法に関する検討‐量子アニーリングの適用‐

○大山貴博(パナソニックSN開発研)・川本雄一・加藤 寧(東北大)

B-5-87

Intelligent Reflecting Surfaceを用いた移動通信システムにおける選択的反射制御手法の提案

◎橋田紘明・川本雄一・加藤 寧(東北大)

B-5-88

屋内環境における反射板を用いた28GHz帯のカバレッジ拡大に関する一検討

◎白坂 潤・三瓶政一・高橋拓海(阪大)

B-5-89

Deep Learning Based Joint Design of Beamforming and Phase Shifts in Intelligent Reflecting Surface-aided MISO Systems

○Siyuan Yang・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.)

休 憩(15:45 再開) 座長 北野隆康(鉄道総研)

B-5-90

低遅延中継伝送に向けたエッジ処理による画像サイズ削減

◎袁 偉然・丸田一輝・阪口 啓(東工大)・中山 悠(東京農工大)

B-5-91

D2D通信における干渉キャンセル機能付きFog Nodeを用いた無線リソース共有

○京嶋裕幸・張 裕淵・府川和彦(東工大)

B-5-92

ハイブリッドNOMA/OMA選択に基づくバッファ利用協調通信

◎河内 淳(東京農工大)・中井陵太・杉浦慎哉(東大)

B-5-93

エピデミック通信における各端末のバッファの消費を軽減するための情報伝達手法の改善

○川浪皓一朗・稲井 寛・荒井 剛・若林秀昭(岡山県立大)

3月12日 13:00〜17:00 Meeting 14 座長 安達宏一(電通大)

B-5-94

HAPSシステムにおけるフィーダリンク用無線装置の試作開発及び基礎実験評価

○松浦一樹・太田喜元(ソフトバンク)

B-5-95

HAPS複数ゲートウェイフィーダリンクシステム対応受信/送信干渉キャンセラーのマルチパス環境下における性能評価

○藤井隆史・太田喜元(ソフトバンク)

B-5-96

ユーザの角度情報に基づくHAPS向けMassive MIMO方式

◎田代晃司・星野兼次・長手厚史(ソフトバンク)

B-5-97

HAPSにおけるユーザ分布を考慮した動的セル制御アルゴリズムに関する一検討

○柴田洋平・高畠 航・星野兼次・長手厚史(ソフトバンク)

B-5-98

複数セル構成におけるファジィQ学習を用いたHAPs動的アンテナ制御

◎和田健史郎・大槻知明(慶大)・柴田洋平・高畠 航・星野兼次・長手厚史(ソフトバンク)

休 憩(14:30 再開) 座長 眞田幸俊(慶大)

B-5-99

移動通信における有線給電ドローン無線中継システムの実証実験

◎藤井輝也・張 亮・松浦一樹・飯塚哲也・前迫敬介・米田 進・千葉武伸(ソフトバンク)

B-5-100

セルラー網を活用したドローン無線中継システムによる携帯端末の位置特定の実証実験

○張 亮・前迫敬介・飯塚哲也・松浦一樹・須藤渉一・江田紀一・米田 進・千葉武伸(ソフトバンク)・藤井輝也(東工大)

B-5-101

ビームフォーミングを活用した地上と上空セルで構成する三次元空間セル構成における周波数共用の最適化

◎橘田 真・藤井輝也(東工大)

B-5-102

HAPSと地上セルラーシステムが周波数共用した場合のHAPS下り回線干渉キャンセラーの検討

◎△柳川竜輝・藤井輝也(東工大)

B-5-103

衛星搭載AISにおける衝突パケット数3以上の信号検出

◎野﨑航平・張 裕淵・府川和彦(東工大)・平原大地(JAXA)

休 憩(16:00 再開) 座長 岩渕匡史(NTT)

B-5-104

URLLCのためのMixed Numerologyを用いたリソース割り当ての性能評価

◎武居勇樹・眞田幸俊(慶大)

B-5-105

高速道路環境におけるURLLCのSNR分布と早期HARQ再送制御の性能解析

◎塩満優作・岡本英二(名工大)・三上 学・吉野 仁(ソフトバンク)

B-5-106

5G基地局仮想化におけるパケット中継の遅延低減に関する一考察

○宮下 怜・清水貴志・兵頭和樹(富士通研)・村川 博(富士通関西中部ネットテック)・石原智宏(富士通研)

B-5-107

セルフリーMIMOにおけるグラントフリー接続のための双線形推論に関する一検討

飯盛寛貴(Jacobs Univ. Bremen)・高橋拓海(阪大)・○石橋功至(電通大)・アブレウ ジュゼッペ(Jacobs Univ. Bremen)

B-5. 無線通信システムB(無線アクセスネットワーク)

3月9日 9:00〜11:30 Meeting 14 座長 奥山達樹(NTTドコモ)

B-5-108

コンパンディング法を用いた帯域内全二重におけるビット誤り率の理論解析

◎岡野公太・小松和暉・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大)

B-5-109

帯域内全二重無線のための非線形補償受信機を用いたビット誤り率の改善

◎佐藤栄作・小松和暉・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大)

B-5-110

帯域内全二重無線システムにおける送受信アンテナ間の自己干渉についての研究(その1:平面アンテナの場合)

○李 可人・趙 欧・廖 偉舜・松村 武・児島史秀・原田博司(NICT)

B-5-111

他セル干渉下でのCRDSAに適した送信電力制御に関する検討

◎池田知隆・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大)

B-5-112

Outage Analysis of One-Source-with-One-Helper Transmission in κ-μ Shadowed Fading Multiple Access Channels

○Shen Qian(Kanagawa Univ.)・Jiguang He(Univ. of Oulu)・Shulin Song(JAIST)・Takamasa Imai(Kanagawa Univ.)・Tad Matsumoto(JAIST)

休 憩(10:30 再開) 座長 衣斐信介(同志社大)

B-5-113

OFDMにおけるSparse Codingを用いた位相雑音補償

◎赤葉尚樹・林 海・江 易翰(阪府大)

B-5-114

パイロット汚染存在時のMassive MIMOにおけるチャネルエイジングを低減するチャネル推定

◎廣瀨大輝・大槻知明(慶大)

B-5-115

広帯域シングルキャリアMIMOシステムにおける周波数領域ウェイトに基づく時間領域FIRビーム形成

◎栗山圭太・福園隼人・吉岡正文・宮城利文(NTT)

B-5-116

FIR送信ビーム形成を用いたMIMO-SC-FDE系における通信路推定精度向上法

○福園隼人・栗山圭太・吉岡正文・宮城利文(NTT)

3月9日 13:00〜17:00 Meeting 14 座長 牟田 修(九大)

B-5-117

無線LAN保護のための仮想専用チャネル構築法における稼働守衛端末の動的選択法

◎山田健志・宮本伸一(和歌山大)

B-5-118

Trigger-based Uplink Accessを用いたリアルタイムトラフィック制御

○近藤良久(ATR)・四方博之(関西大)・横山浩之(ATR)

B-5-119

IEEE 802.11ax無線LAN における高優先フレーム保護手法

◎大谷花絵・岸田 朗・井上保彦・永田健悟・淺井裕介・鷹取泰司(NTT)

B-5-120

高効率無線LANアクセス制御のための冗長検査情報収集システムの設計

○矢野一人・新居英志・鈴木健太(ATR)・山本高至(京大)

B-5-121

Lazy Learning-Based Self-Interference Cancellation for In-Band Full-Duplex Wireless Communication Systems

○Ou Zhao・Wei-Shun Liao・Keren Li・Takeshi Matsumura・Fumihide Kojima・Hiroshi Harada(NICT)

休 憩(14:30 再開) 座長 山本高至(京大)

B-5-122

IFoFで5Gミリ波無線信号を光伝送する場合のIF周波数の選定検討

○桂 勇男・川瀬大輔・船田知之(住友電工)

B-5-123

波長固定ビームフォーミング性能向上のためのビーム制御方法

○菅 瑞紀・伊藤耕大・新井拓人・白戸裕史・北 直樹(NTT)

B-5-124

ミリ波RoFシステムにおける送信順序制御方法の適用領域に関する一検討

○後藤和人・俊長秀紀・北 直樹(NTT)

B-5-125

ソフトウェアおよびハードウェア無線環境エミュレータの統合実験

宮地利幸・○明石邦夫(NICT)・船田悟史(イーツリーズ・ジャパン)・表 昌佑・石田陽太・宮澤義幸(NICT)

B-5-126

VHF帯無線システムの複数アンテナを用いたチャネル容量の実験的検討

○永瀬文昭・吉岡正文・宮城利文(NTT)

休 憩(16:00 再開) 座長 成末義哲(東大)

B-5-127

製造現場の無人搬送車に対する無線安定化機能の評価

○大堀文子・板谷聡子・中島健智・雨海明博・大須賀 徹・児島史秀(NICT)

B-5-128

製造現場における無線通信の評価に関する一考察

○大須賀 徹・中島健智・板谷聡子・児島史秀(NICT)

B-5-129

5G ARグラスを用いた安全運転のための死角透視技術

◎瀧澤実優・阪口 啓(東工大)

B-5-130

道路交通環境における実時間通信状況の検証

○表 昌佑・宮澤義幸・宮地利幸・児島史秀(NICT)

3月12日 9:00〜11:30 Meeting 14 座長 宮路祐一(豊橋技科大)

B-5-131

階層型クラスタリングを用いた可動基地局配置制御法

○中平俊朗・佐々木元晴・守山貴庸・鷹取泰司(NTT)

B-5-132

フェーズドアレイアンテナを用いたUAV-WSNシステム

◎武 祐太・吉井一駿・嶋本 薫(早大)

B-5-133

動的ユーザ分布に対するUAV基地局の配置手法に関する検討

○小笹聖典・タン ザカン・阪口 啓(東工大)

B-5-134

LPWANにおけるUAVリレーの導入効果に関する検討

◎熊田遼汰・川上純平・安達宏一(電通大)

休 憩(10:15 再開) 座長 中島昭範(三菱電機)

B-5-135

パケット型インデックス変調におけるクロックドリフト補償法

◎鶴見康平・蕪木碧仁・安達宏一(電通大)・田久 修(信州大)・太田真衣(福岡大)・藤井威生(電通大)

B-5-136

パケット型インデックス変調を用いるLoRaWANの実装評価

○安達宏一・鶴見康平・蕪木碧仁(電通大)・田久 修(信州大)・太田真衣(福岡大)・藤井威生(電通大)

B-5-137

複数周波数チャネルを考慮した自律分散型パケット衝突回避法

◎蕪木碧仁・安達宏一(電通大)・田久 修(信州大)・太田真衣(福岡大)・藤井威生(電通大)

B-5-138

蓄電池監視無線化に向けた多数モジュール無線接続技術

○内田大輔・米澤祐紀・堤 由佳子・坂本岳文・秋田耕司(東芝)

B-5-139

CRC符号の深層展開に基づく誤り訂正復号に関する一検討

○張 岐林・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大)

B-6. ネットワークシステム

3月9日 9:00〜11:45 Meeting 29 座長 木村達明(阪大)

B-6-1

Beyond-5G/6Gに向けたモバイルネットワークの要件に関する一考察

○桑原和成・北辻佳憲(KDDI総合研究所)

B-6-2

Beyond-5G/6Gの低遅延に向けたモバイルコアの一考察

○長野知幸・北辻佳憲(KDDI総合研究所)

B-6-3

無線通信品質の予測に基づく農機自動運転におけるマルチ無線ネットワークの最適選択

○河村憲一・若尾佳佑・守山貴庸・鷹取泰司(NTT)

B-6-4

マルチ無線アクセスの最適ユーザ収容に向けたベイズ最適化アルゴリズムの適用性評価

◎小野央也・坂上裕希・成川 聖(NTT)

B-6-5

無線NWに依存しない集中制御による品質制御技術の提案

○坂上裕希(NTT)・相浦一樹(阪大)・福井達也・津上諒平・谷口友宏・南 勝也(NTT)

休 憩(10:30 再開) 座長 眞田耕輔(三重大)

B-6-6

ワイヤレスSDNのための将来スループット予測の検討

◎小針 優・藤井威生(電通大)・田久 修(信州大)・太田真衣・大橋正良(福岡大)

B-6-7

基地局からの給電頻度を考慮した無線給電情報通信ネットワークにおけるスループット解析

◎岩城敦大・眞田耕輔・羽多野裕之・森 香津夫(三重大)

B-6-8

複数無線LANが相互干渉する環境における長距離無線ネットワークの支援による伝送スループット向上法の検討

◎澤田樹生・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大)

B-6-9

ローカル5Gを用いたスマート工場向け通信高信頼化プラットフォームの一提案

◎石野正典・藤嶋堅三郎・藤原亮介・高瀬誠由(日立)

B-6-10

ローカル5Gと既設ネットワークとの相互接続に関する検討

○大石裕司・早瀬茂規・高瀬誠由(日立)

3月9日 13:00〜16:45 Meeting 29 座長 古賀淳一(NTT)

B-6-11

呼制御に関わる網間GW装置に適する負荷分散手法の検討

○鈴木璃人・宮城安敏・石谷和久(NTT)

B-6-12

特殊詐欺通話の検出のための音声解析に関する検討

◎遠藤渉太・谷田康司(NTT)

B-6-13

音声系システムへのハイブリッドクラウド適用時の必要リソース算出に関する一検討

○レー 武興・藤平忠弘(NTT)

B-6-14

ENUMと電話番号等データベース情報を用いた特殊詐欺対策の検討

○秋本政憲・清水 宏(NTT)

B-6-15

仮想環境上の呼制御サーバにおけるSnapshotを活用する復旧方式

◎戸田貴都・木村伸宏・三原孝太郎(NTT)

休 憩(14:30 再開) 座長 西島孝通(富士通研)

B-6-16

複数ホームネットワークサービス動作時における実行制御方式

◎木村太一・水野 修(工学院大)

B-6-17

広域監視制御ネットワーク向け 併設5Gネットワークの通信方式

○長川大介・池田祐介(三菱電機)

B-6-18

CRAMエラーの検出を契機とした、故障波及の対処方法の検討

◎舘野瑞樹(NTT)

B-6-19

装置冗長における契約帯域遵守機能による転送リソース削減の検討

○渡辺裕太・武井勇樹(NTT)

休 憩(15:45 再開) 座長 前川智則(東芝)

B-6-20

テレメトリ要件に基づくテレメトリ情報通知の効率化手法の提案

○佐藤卓哉・中村孝幸・天坂光男・鳴海貴允(NTT)

B-6-21

トラヒック特性に応じた網間接続機能の配備位置決定方法

○武井勇樹・中務諭士・渡辺裕太(NTT)

B-6-22

ネットワーク構成情報のメタモデルの試案

◎新井 凪・小形真平・鈴木彦文・岡野浩三(信州大)

B-6-23

機能追加を許容するテストベッドアーキテクチャ

○宮地利幸・明石邦夫・井上朋哉・原井洋明(NICT)

3月9日 13:00〜15:30 Meeting 31 座長 和泉 諭(仙台高専)

B-6-24

コンテンツポイズニング攻撃の影響分析

◎工藤多空飛・上山憲昭(福岡大)

B-6-25

ICNにおける公開鍵暗号を用いたアクセス制御方式

◎深川悠馬・上山憲昭(福岡大)

B-6-26

Local Surrogate Modelによる管理性の高いネットワークアクセス制御ポリシー

◎三谷昌平・Taniya Singh・植田啓文(NEC)

B-6-27

ICNにおけるホワイトリストを用いたDDoS攻撃の防御

◎内田亘彦・上山憲昭(福岡大)・山本 幹(関西大)

B-6-28

YouTubeの動画の反復視聴行動に関する分析

◎芦原大和・上山憲昭(福岡大)

休 憩(14:30 再開) 座長 小島英春(阪大)

B-6-29

Identifier Mapping for Non-Unified Identities in Hybrid- and Multi-Cloud Security Analysis

○Jens Doenhoff・Nodoka Mimura(Hitachi)

B-6-30

ブロックチェーンネットワークにおける地域ベース隣接ノード選択

○松浦 洋・後藤良則・佐尾英博(NTT)

B-6-31

Security Mechanism in Volunteer Computing System by Using Blockchain and Smart Contract

○Heming Li・Kosuke Kaneko・Kouichi Sakurai(Kyushu Univ.)

B-6-32

ブロックチェーン上でのスマートコントラクトを用いたデータベース実用化の検討

◎董 思璋・三好 匠・山崎 託・シルバーストン トーマス(芝浦工大)

3月10日 13:00〜17:00 Meeting 29 座長 上田清志(日大)

B-6-33

複数事業者を収容するキャリア網のトラヒックを可視化するFast xFlow Proxyの提案

○西岡孟朗・林 裕平・三好勇樹・森岡千晴・鎌村星平(NTT)

B-6-34

Fast xFlow Proxyにおけるメタデータ活用によるハードウェアオフロード最適化

◎三好勇樹・鎌村星平・森岡千晴・西岡孟朗・林 裕平(NTT)

B-6-35

マルチドメインEnd-to-Endパスの設定におけるドメイン間接続設定処理の自律分散化方式の検討

○福田亜紀・望月このみ・宮村 崇・吉岡弘高(NTT)

B-6-36

ネットワークスライシングにおけるアンサンブル学習を用いた接続予測技術

○川合佑樹・橘 拓至(福井大)

B-6-37

論理パスに重畳された複数スライスの経路迂回方式の提案

○中村孝幸・天坂光男・佐藤卓哉・鳴海貴允(NTT)

休 憩(14:30 再開) 座長 篠原悠介(NEC)

B-6-38

TD学習を用いた仮想網マッピング手法の性能改善

◎佐川勇太・福島行信・樽谷優弥(岡山大)

B-6-39

マルチテナント環境における動的TSNスケジューリング方式の提案

◎岩澤宏紀・東 信博・木津貴秀・益谷仁士・桑原 健(NTT)

B-6-40

MECにおけるEAS探索手法に関する一検討

◎鈴木陽登・田中裕也・北辻佳憲(KDDI総合研究所)

B-6-41

待ち行列理論によるMECへのマルチジョブ収容最適閾値設定

○湯田 孟・北口善明・山岡克式(東工大)

B-6-42

インタラクティブサービスに適した双方向フローステート移行スケジューリング方法

○杉園幸司・河野伸也・岡田昭宏(NTT)

休 憩(16:00 再開) 座長 大石裕司(日立)

B-6-43

IPレイヤで行うシームレスな異種NW切替技術の実装・評価

◎池田智彦・阿部拓也・成川 聖(NTT)

B-6-44

レイヤ2ネットワークにおけるTSN標準の要否判定方式

◎久保見 慎・ジャオ ジェフリ・宋 家佳・滝田大介・堀田善文(三菱電機)

B-6-45

細粒度トラヒック可視化と多目的最適化手法に基づくTE方式の検討

○林 裕平・鎌村星平・三好勇樹・西岡孟朗・森岡千晴・武井勇樹・中務論士(NTT)

B-6-46

細粒度トラヒック監視技術を用いた最適実数解の近似経路設計法

○鎌村星平・林 裕平・三好勇樹・西岡孟朗・森岡千晴・武井勇樹・中務諭士(NTT)

3月11日 13:00〜17:15 Meeting 29 座長 塚本和也(九工大)

B-6-47

低データ損失と低コストを両立するセンサクラスタリング方式

○野口博史・磯田卓万・新井誠亮(NTT)

B-6-48

センサネットワークにおける発電量予測に基づく動的なデータ分割方式の提案と評価

◎西川龍之介・塚田晃司(和歌山大)

B-6-49

V2X環境を考慮した分散協調形ダウンロード手法の性能評価

◎松田颯斗・三好 匠・山崎 託・シルバーストン トーマス(芝浦工大)

B-6-50

ドローンを用いた電波発信源の動的推定法

◎西 拓哉・三好 匠・山崎 託・シルバーストン トーマス(芝浦工大)

B-6-51

UAVを利用したMECシステムにおけるリレー通信による低遅延化手法に飛行軌道が与える影響に関する性能評価

◎島田隼人・川本雄一・加藤 寧(東北大)

休 憩(14:30 再開) 座長 樽谷優弥(岡山大)

B-6-52

24GHzレーダーと複数WSN方式を用いた医療介護施設向けハイブリッドWSNシステム基盤の研究開発

柘植 晃(WSN-ATEC)・布 房夫・山口一弘(諏訪東京理科大)・古屋靖哲(キッセイコムテック)・井口敦司(イデアシステム)・○松江英明(諏訪東京理科大)

B-6-53

Wi-SUN FANマルチホップセンサーネットワークによる医療介護施設周辺静止画モニタリングシステムの構築

○柘植 晃(WSN-ATEC)・布 房夫・山口一弘(諏訪東京理科大)・萩原 大(YRP研究開発推進協会)・松江英明(諏訪東京理科大)

B-6-54

24GHz帯レーダを活用した人の生活挙動および呼吸、心拍の遠隔計測システムの構成と特性

○督永 駿・松本啓吾・山口一弘・松江英明(諏訪東京理科大)・古屋靖哲(キッセイコムテック)

B-6-55

Wi-Fiマルチホップネットワークにおいて24GHz帯レーダを複数接続する場合の計測精度への影響評価

○松本啓吾・督永 駿・布 房夫・山口一弘・松江英明(諏訪東京理科大)

B-6-56

LoRaWANを用いた位置情報可視化システムの開発と実フィールドにおける評価

○山口一弘・沖田 執(諏訪東京理科大)・井口敦司(イデアシステム)・布 房夫・松江英明(諏訪東京理科大)

B-6-57

Sigfox通信を用いたIoTスマート農業システムの開発

○森田雄平・米本 希・山口一弘・松江英明(諏訪東京理科大)

休 憩(16:15 再開) 座長 山崎 託(芝浦工大)

B-6-58

モバイルアドホックネットワーク環境下における優先度を用いた情報取得の検討

◎松本 瞬・近藤大嗣・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大)

B-6-59

MANETにおけるジオキャストのための適応型GeoGRID

○井ノ上怜央奈・吉田政望・Alberto Gallegos Ramonet・野口 拓(立命館大)

B-6-60

ノードの離脱・移動耐性を有するマルチホップネットワーク構成法の検討

○廣野智秋・近藤大嗣・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大)

B-6-61

情報Boxを用いた災害情報共有

◎西村俊彦・三角 真・上山憲昭(福岡大)

3月11日 13:00〜16:45 Meeting 30 座長 会田雅樹(東京都立大)

B-6-62

迂回路形成に伴う通信データ量を削減するセンサネットワークシステムの提案と評価

◎中村 玲・塚田晃司(和歌山大)

B-6-63

信頼性制約下における通信経路割り当ての最適化

◎上野浩太・竹内凌也・林 正博(東京都市大)

B-6-64

深層学習を用いたネットワークスライス構築に関する一検討

◎安岡宏展・浦山康洋(高知高専)

B-6-65

指向性全二重通信における再送制御に注目したスループットの改善

◎田島理大・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大)

B-6-66

アプリケーション単位で通信の公平性を担保するための遅延制御方式の提案

○天坂光男・鳴海貴允・中村孝幸・佐藤卓哉(NTT)

休 憩(14:30 再開) 座長 滝田大介(三菱電機)

B-6-67

Ansibleによる改造容易なエッジルータへのユーザコンフィグ投入

○岩橋宏樹・西口雅人・金澤俊之・柴田貴博(NTT)

B-6-68

通信断を極小化するエッジルータの保守収容替え方式

◎西口雅人・中務諭士・岩橋宏樹・柴田貴博・金澤俊之(NTT)

B-6-69

共通線のIP網移行における導通確認方法に関する一検討

○渡邊宏介(NTT)

B-6-70

遅延測定経路の最適化方式提案と評価

◎上醉尾一真・森 弘樹・大町麗奈・高橋 賢(NTT)

休 憩(15:45 再開) 座長 北原 武(KDDI総合研究所)

B-6-71

事業者間流通情報を用いた特殊詐欺対策に関する検討

◎飯島直之・清水 宏(NTT)

B-6-72

IEEE802.1ASにおけるグランドマスタ切り替えに関する一検討

○柴田浩司・坂上太一・高橋克佳(三菱電機)

B-6-73

フォーマット変換システムにおけるフロー統計情報送出方式の検討

○森岡千晴・林 裕平・三好勇樹・西岡孟朗・鎌村星平(NTT)

B-6-74

固有識別子を持たないツリー型ネットワークのアドレス自動割付けの提案

○広瀬太志・長川大介・柴田浩司・高橋克佳(三菱電機)

3月12日 9:00〜11:45 Meeting 29 座長 藤橋卓也(阪大)

B-6-75

多様な無線方式が混在するIoTネットワークにおける試験フレームワークの標準化

○坂野寿和・矢野一人・鈴木義規(ATR)

B-6-76

Network Type Estimation based on Majority Decision using Accumulated Response Delay

○Rui Teng・Kazuto Yano・Yoshinori Suzuki(ATR Wave Engineering Labs.)

B-6-77

A Study on WLAN Environment Classification for Efficient Internet-wide Port Scan Design

◎Shikhar Verma・Yuichi Kawamoto・Nei Kato(Tohoku Univ.)

B-6-78

広域ネットワークに対するスキャン最適化技術と実環境評価

○松下一仁・石岡 裕・和氣弘明・大﨑光洋・種茂文之(NTT-AT)

B-6-79

国内IPv4アドレスに対するSYNスキャン応答調査

○栗原拓哉・矢野一人・鈴木義規(ATR)・和氣弘明(NTT-AT)

休 憩(10:30 再開) 座長 矢島辰朗(NTTドコモ)

B-6-80

個人認証機能付き電話システムに関する一検討

○青島広武(NTT)

B-6-81

加入者収容装置における反響音除去の機能配備に関する方式検討

○古屋貴行・佐藤教之(NTT)

B-6-82

加入者収容装置における疑似線路回路の機能配備に関する方式検討

○佐藤教之・古屋貴行(NTT)

B-6-83

特定の管理サーバを必要としない省電力サーバシステムの開発について

○竹下敏和・北村光芳・山口拓実(東京工芸大)

B-6-84

サーバシステム構築トレーニングシステムの開発について

○山口拓実・北村光芳・竹下敏和(東京工芸大)

3月12日 9:15〜11:45 Meeting 30 座長 菊間一宏(東京国際工科専門職大)

B-6-85

コンテンツ指向ネットワーク(CCN)における広告パケット削減の一検討

◎吉川拓麻・青木道宏(愛知工業大)

B-6-86

コンテンツ再配置がICNルータのツリー型FIBの集約効果に与える影響の評価

◎小柳 真・上山憲昭(福岡大)

B-6-87

ICNにおけるFIB集約のための名前付与法

◎児濱司樹・上山憲昭(福岡大)

B-6-88

AIを活用した5Gネットワークのリファレンスモデルの検討

○山本秀樹・岩下将人・中松芳樹(OKI)・城 哲・蕨野貴之・鈴木悠祐(KDDI)

休 憩(10:30 再開) 座長 笹部昌弘(奈良先端大)

B-6-89

マルチキャスト視聴制限フィルタの共用化

○藤原貴之・中務諭士・渡辺裕太(NTT)

B-6-90

映像ストリームのジッタパターンによるネットワーク状態推定

◎山口拓郎・持田康弘・白井大介・山口高弘(NTT)

B-6-91

プロキシサーバを介したネットワーク環境における低遅延映像ストリーミングの検討

◎溝口 侑・権藤俊一・峰松美佳(東芝)

B-6-92

The influence of target buffer on the user experience in live video streaming

◎Bo Wei・Jiro Katto(Waseda Univ.)

B-6-93

視線情報を用いた高品質無線360度映像伝送に関する基礎的検討

◎岡本 翼・Yujun Lu・藤橋卓也・猿渡俊介・渡辺 尚(阪大)

B-7. 情報ネットワーク

3月9日 9:00〜11:30 Meeting 31 座長 原田薫明(NTT)

B-7-1

トーラス型データセンターネットワークにおける光バースト転送方式の一検討

○荻野優也・馬場健一(工学院大)

B-7-2

ユーザの選択ミスを考慮した二元トラヒック受付制御の提案

◎小島汰一・宮田純子(芝浦工大)

B-7-3

TCPセグメント連続転送に基づく経路利用率推定のためのMPTCPコネクション切替手法

○水口新太・川原憲治(九工大)

B-7-4

個人データ流通におけるCIBAを適用したデータ一括転送方式の提案

◎岡部貴之・小倉孝夫・須加純一・伊藤 章(富士通研)

B-7-5

学習型インデックスを用いたIPの最長一致検索の性能評価

◎樋口俊介・小泉佑揮・武政淳二(阪大)・田上敦士(KDDI総合研究所)・長谷川 亨(阪大)

休 憩(10:30 再開) 座長 会田雅樹(東京都立大)

B-7-6

グラフのランダムウォーク取得におけるノードID再配置のためのDBGの早期推定手法

◎土田康平・金子晋丈(慶大)

B-7-7

グラフ空間における閲覧済み頂点を用いた関心度指標

◎小林うらら・松本直己・金子晋丈(慶大)

B-7-8

低遅延フレーム処理における一検討

○水口 潤・野田雅樹(三菱電機)

B-7-9

仮想化技術活用による大規模システム評価

○柴田剛志・眞下大輔・中代浩樹(日立)・新藤博之・山本淳二(日立ハイテク)

3月10日 9:00〜11:30 Meeting 31 座長 吉原貴仁(KDDI総合研究所)

B-7-10

ドメイン適応を用いた教師なし異常検知手法の提案

○松尾洋一・田尻賢吾・渡辺敬志郎(NTT)

B-7-11

DAGに基づく分散台帳のRPL上の実装

○池田 篤・松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)

B-7-12

ブロックチェーン技術を適用した自律分散無線アクセス共用網の認証トランザクション設計

○樋野貴文・川原憲治(九工大)

B-7-13

ICN網における複数暗号鍵を用いた名前暗号化の頻度攻撃に対する脆弱性に関する一考察

◎山田翔太・小泉佑揮・長谷川 亨(阪大)

B-7-14

NDNにおける違法コンテンツブロッキングの処理分散

○三上浩輝・近藤大嗣(阪府大)・栗原 淳(兵庫県立大)・戸出英樹(阪府大)

休 憩(10:30 再開) 座長 橋本匡史(サイバー大)

B-7-15

IP相互接続における対向サーバ復旧確認手法

○撰 広嗣(NTT)

B-7-16

期間公平性を考慮した複数仮想ネットワーク連携制御方式の検討

○星合擁湖(NTT)・石橋圭介(国際基督教大)・西松 研(NTT)

B-7-17

MMORPGにおけるK-means++を用いた負荷分散手法

◎神戸 怜・宮田純子(芝浦工大)

B-7-18

データベース定義型SDN制御におけるネットワーク情報の可視化機能の実装

◎△田中智也・佐藤寧洋(阪電通大)

3月10日 13:00〜15:45 Meeting 31 座長 末田欣子(明星大)

B-7-19

自動運転向け高精度地図データ収容方式の検討

○眞下大輔・安保圭介(日立)

B-7-20

ネットワーク伝送時間の変動を考慮した移動デバイスの遠隔監視・制御支援の一検討

◎鍔木拓磨・石橋亮太・桑原 健(NTT)

B-7-21

力学モデルによるHANETsトポロジコントロールの一考察

◎宮 太地(東工大)・大島浩太(東京海洋大)・北口善明・山岡克式(東工大)

B-7-22

MANETにおける片方向リンク対処手法と電力消費の関係

◎川田裕介・坪川 宏(東京工科大)

B-7-23

通信量を削減する小型IoT機器向け移動エージェントフレームワークの提案

○中屋悠資・坂本和也・北形 元・長谷川 剛(東北大)

休 憩(14:30 再開) 座長 平山孝弘(NICT)

B-7-24

低密度な無線ネットワークにおける固定局からの情報再送信によるIFの維持時間の向上

◎藁科亮宥・稲井 寛・荒井 剛・若林秀昭(岡山県立大)

B-7-25

飛ばし見ユーザ占有帯域を加えた三元受付制御方式への拡張

◎大出啓介・宮田純子(芝浦工大)

B-7-26

偏好性を考慮したゲーム理論によるDASHレート選択

◎柳沢拓実・宮田純子(芝浦工大)

B-7-27

映像配信におけるマルチレイヤ統合制御

○小林正裕・河野太一・原田薫明(NTT)

B-7-28

QoS劣化時間最小化のための仮想ネットワーク制御スケジューリング手法

◎岩本真尚・鈴木晃人・小林正裕・原田薫明(NTT)

B-8. 通信方式

3月9日 9:15〜11:45 Meeting 32 座長 安在大祐(名工大)

B-8-1

LoRaにおけるアドレスと送信順序の乱数化の提案

○妹尾尚一郎・古谷彰教・中山裕之(徳島文理大)

B-8-2

時刻同期プロトコルを利用した無線タイミング制御方式

◎松永 亮・大賀正夫・武 啓二郎・有賀 博(三菱電機)

B-8-3

WLAN理論スループットを最大化するフレーム集約法における多変数化の効果

○鈴木康介・山崎悟史(沼津高専)

B-8-4

成功優先DCFの性能解析モデルの一考察

○梅原大祐・吉川大和(京都工繊大)

休 憩(10:30 再開) 座長 黒木圭介(KDDI)

B-8-5

ダウンロード通信誤りを考慮した受信者代弁型情報伝送プロトコルの情報伝送効率

◎内藤碩治・北口善明・山岡克式・伊藤佑樹(東工大)

B-8-6

複数接続点を有する網間接続におけるループ防止技術

◎川上優平(NTT)・木村英明(NTT西日本)・森田章弘・小杉友哉・吉原慎一(NTT)

B-8-7

IoT端末1,000台同時送信時のマイクロバーストに対する連携シェーピングの実験評価の一検討

◎本田一暁・柴田直剛・原田臨太朗(NTT)・石田陽太・明石邦夫(NICT)・金子 慎(NTT)・宮地利幸(NICT)・寺田 純(NTT)

B-8-8

PONシステムにおけるEnd-to-Endスライス対応DBA方式に関する検討

○末廣 雄・長沢明子・名倉健一・小崎成治(三菱電機)

B-8-9

Multi-service Activation Using QR Code to Activate Service Function Chaining

Trinh Tri(Vietnam Post and Telecommunication Groups)・○Manabu Yoshino(NTT)

3月9日 13:00〜17:00 Meeting 32 座長 鎌倉浩嗣(千葉工大)

B-8-10

ローカル5Gの伝搬遅延時間に関する一検討

○田野文彦・水口 潤・野田雅樹(三菱電機)

B-8-11

IoTデータ信頼性向上に向けた無線LANメタデータ収集方式における端末負荷と消費電力の評価

○椎名亮太・玉置真也・鈴木徹也・木村康隆・谷口友宏(NTT)

B-8-12

低レイヤメタデータ収集方式を用いたIoT機器の論理/物理構成一致管理システムへの適用例

○玉置真也・椎名亮太・鈴木徹也・木村康隆・黄 掣・秦野智也・山田崇史・谷口友宏(NTT)

B-8-13

LED搭載ドローンと物体検出カメラ間可視光通信における実験評価

◎高野宏紀・久野大介・中原睦貴・鈴置皓介(阪大)・丸田一輝(東工大)・小野寺幸仁・八重樫 遼・中山 悠(東京農工大)

B-8-14

電波を用いた海底付近における海中無線通信実験

◎横山大騎(明大)・滝沢賢一・菅 良太郎・松田隆志(NICT)・井家上哲史(明大)

休 憩(14:30 再開) 座長 Kitswan Nattapong(電通大)

B-8-15

微弱な光入力領域における給電光電力モデリングの高精度化

○喜多亮太・深田陽一・桂井宏明・吉田智暁(NTT)

B-8-16

全チャンネル位相変調によるFM一括変換方式を用いた広帯域RF信号伝送システムの検討

○下羽利明・宮武 遼・田邉暁弘・深田陽一・吉田智暁(NTT)

B-8-17

全チャンネル位相変調によるFM一括変換方式を用いた広帯域RF信号伝送システムの長距離光伝送実験

○宮武 遼・下羽利明・田邉暁弘・深田陽一・吉田智暁(NTT)

B-8-18

電力線通信 (PLC) システム瞬時電源周波数同期重畳図の通信品質解析図の提案

◎青木純陽(東洋大)・喜田健司(大同大)・石川博康(日大)・篠永英之(東洋大)

B-8-19

準天頂衛星みちびきが放送する災害・危機通報の相互情報量

○高橋 賢(広島市立大)

休 憩(16:00 再開) 座長 谷口 篤(NTT)

B-8-20

All-Photonics Networkを支えるPhotonic Gateway

○金井拓也・本田一暁・田中康就・金子 慎・原 一貴・可児淳一・吉田智暁(NTT)

B-8-21

All-Photonics Networkにおける分散補償量の選択方式の提案

○妹尾由美子・胡間 遼・原 一貴・金子 慎・可児淳一・吉田智暁(NTT)

B-8-22

APN実現に向けたSOAによるAMCC信号重畳に関する検討

◎田中康就・金井拓也・本田一暁・陳 明晨・進藤隆彦・原 一貴・金子 慎・中村浩崇・可児淳一・佐野公一・吉田智暁(NTT)

B-8-23

6Gに向けた移動体との光空間通信時における指向性制御方式の受信電力評価

◎原田臨太朗・柴田直剛・金子 慎・今井健之・可児淳一・吉田智暁(NTT)