Toggle navigation
home
ホーム
mic
ご挨拶
person_add
講演申込
notifications
講演者へのご案内
person_add
聴講参加申込・冊子購入・継続購読申込
notifications
聴講者へのご案内
payment
参加費一覧
search
キャリアエクスプローラー
について
description
大会プログラム
event
主なイベント
speaker_notes
プレナリーセッション
speaker_notes
企画講演セッション詳細・日程一覧
description
オンライン開催でのガイドライン
present_to_all
展示・広告について
group
委員会
wb_incandescent
次大会企画セッション
オープンコール提案
event_note
今後の大会予定
assessment
大会実施報告
archive
過去の大会
language
English
2021年
電子情報通信学会
総合大会
オンライン開催
2021年3月9日(火)〜12日(金)
新しい生活様式の社会を支える電子情報通信
プレナリーセッション
2021年3月11日(木) 9:00から
プレナリーセッション 開催!!
詳細はこちら
大好評!!
各 企画セッション
開催
詳細はこちら
ニュース
2021-02-23
PDF閲覧サイトを公開しました。
こちら
2021-02-19
特別企業ウェビナー2「企業の研究戦略につながる学術論文データベースの活用」(講演:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社)の参加申込受付を開始致しました。
申込みは
こちら
2021-02-18
特別企業ウェビナー1「AIを活用したネットワーク技術の最前線」(講演:「革新的AIネットワーク統合基盤技術研究開発プロジェクト」コンソーシアム)の参加申込受付を開始致しました。
申込みは
こちら
2021-02-15
抄録掲載版Webプログラムを公開しました。
こちら
2021-02-09
講演発表をエレベーターピッチでPRしよう!
発表方法は
こちら
2021-02-03
座長・講演者の方へ講演日時のご連絡メールを配信しました。
2021-02-03
PDF版仮プログラムを公開中。
こちら
2021-1-15
ジュニア&学生ポスターセッションの申込を1月22日まで延長しました。 申込は
こちら
2021-01-07
聴講参加・冊子論文集の申込を開始しました 申込は
こちら
2020-12-16
大会内企業プロモーションの申込受付を開始致しました 申込は
こちら
2020-11-20
ジュニア&学生ポスターセッションの申込を開始しました。 申込は
こちら
2020-11-06
公募講演申込を開始しました。申込は
こちら
2020-11-06
ホームページを開設しました。
2020-11-02
準備中
Twitter
Tweets by IEICE_2020gen
お知らせ
主なイベント
【一般公開】(申込は準備中)
TK-1.新型コロナウイルス対策と「New Normal」におけるICTの活用
TK-2.「手ぶら参加歓迎!」-気軽に体験できるワイヤレス給電実験-
TK-3.AIは本当にPoCを超えられるのか?-実用化を阻む大きな壁-
AT-1.IoTシステムにおけるハードウェアセキュリティの最新動向
AI-1.プロセスマイニング -データサイエンスと離散事象システム理論の融合
ADI-1.量子計算と暗号の進展
NP-1.複雑コミュニケーションサイエンスと人と機械の調和するシステムデザイン ~最新動向と今後の課題~
BK-1.論文の書き方講座
BP-1.進化し続ける5G技術と6Gに向けた展望
BT-1.よくわかる6Gに向けた先進技術
BT-2.ICTとサイバーセキュリティ
BI-1.電波信号/画像へのAI利用に関する現状と展望
BT-3.情報指向ネットワークを実現する技術と応用
BI-6.大規模災害・パンデミック時に役立つ情報伝搬・情報ネットワーク技術とその課題
BI-9.Beyond 5G時代のコミュニケーション品質とは?
BI-14.デジタルイノベーションを支えるプラットフォーム技術
CK-1.エレクトロニクスソサイエティ プレナリーセッション
CK-2.ポリマー発光デバイスの現状と今後の展望
CI-6.Beyond5Gに向けたテラヘルツ研究の最前線
CI-7.新しいIoT時代を拓く高周波センシングと光伝送技術の挑戦
DK-1.ジュニア&学生ポスターセッション
ADI-1.量子計算と暗号の進展
〈電気学会(共催)との連携企画〉防災・減災の社会インフラを考える ~災害時の情報提供の在り方を含め~
【有料セッション】
AI-2.高信頼制御通信の未来
BI-2.耐災害システムとしての衛星通信の役割と将来展望
BI-3.ニューノーマル時代のEMC設計・評価技術
BI-4.ウィズ・アフターCOVID-19における情報ネットワーク研究教育に関する議論
BI-5.機械学習に基づく通信ネットワーク監視・予測・制御技術
BI-7.量子情報処理の新展開
BI-8.デジタルコヒーレント光伝送技術の研究開発動向
BI-10.ニューノーマル時代のフォトニックネットワーク最新研究と新たな研究スタイル
BI-11.サイバー・フィジカル・システム実現に向けた電波エミュレータの現状と将来展望
BI-12.ローカル5Gの最新動向と今後の展望
BI-13.光電磁界計測応用の新たな展開
BCI-1.次世代大容量通信を支える光及び電気の接続技術の最新動向
CT-1.超伝導コンピュータの進歩と最新動向
CI-1.光エレクトロニクス研究会(OPE)学生優秀研究賞表彰式、エレソフェロー記念講演
CI-2.光計測技術のバイオ・環境分野への応用展開
CI-3.トポロジーのフォトニクスへの応用
CI-4.スマートヘルスケアを支える集積回路技術と応用
CI-5.フレキシブル有機エレクトロニクスの若手シンポジウム
BCI-1.次世代大容量通信を支える光及び電気の接続技術の最新動向
Page Top