2022年
総合大会webプログラム
      Program of the 2022 IEICE General Conference
   
	
  
    
      プログラム一覧
      
     format_list_bulleted特別企画・大会委員会企画
      
        
          
            | 特別企画 | プレナリーセッション | 
           
            | 特別企画 | Welcome Party | 
         
            | 特別企画 | スペシャルセッション「次世代を担う、日本のテック系ベンチャー8選」 | 
          
            | TK-1 | 産業界でのデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進の取り組み | 
          
            | TK-2 | 若手研究者弾丸プレゼン | 
      
      
        format_list_bulleted基礎・境界ソサイエティ
    
    
     
      
       
        | AP-1 | 倫理綱領を改訂するべきか | 
       
        | AT-1 | 次世代ストレージに対する符号化法の最近の動向と今後の展開 | 
       
        | AI-1 | 電子スピンの回路とシステムへの応用 | 
       
        | AI-2 | 秘密計算の実用化に向けて | 
       
        | AI-3 | データ利活用のシステム数理 | 
       
        | AI-4 | 地方のモビリティを考えるモビリティサービスの取り組み -地域の取り組みと今後の課題- | 
       
        | AI-5 | 高信頼制御通信への期待 | 
       
        | AI-6 | 耐量子計算機暗号に関するハードウェアセキュリティの最新動向 | 
      
      
     
      
       
        | ADS-1 | チップ組み込み型細粒度再構成ロジック最前線 | 
      
      
     
      
    format_list_bulletedNOLTAソサイエティ
    
    
     
      
       
        | NT-1 | 通信ネットワークの現代的な課題にチャレンジする基礎理論の新展開 | 
      
      
     
     
      
       
        | N-1 | 非線形問題 | 
       
        | N-2 | 複雑コミュニケーションサイエンス | 
      
      
      
    format_list_bulleted通信ソサイエティ
    
    
     
      
       
        | BK-1 | 論文の書き方講座 | 
       
        | BP-1 | 6Gに向けた最新の研究開発プロジェクトとその技術展望 | 
       
        | BT-1 | 5G高度化に向けた3GPP標準化最前線 | 
       
        | BT-2 | 量子アニーリングチュートリアル | 
       
        | BT-3 | 情報指向ネットワーク技術の新たな応用と課題 | 
       
        | BI-1 | 宇宙における情報通信技術の最新動向 | 
       
        | BI-2 | 持続可能な未来を拓く、EMC技術者のための基本法則パラドックスとその解明 | 
       
        | BI-3 | Beyond5Gを構成する主要な技術の現状と課題 | 
       
        | BI-4 | サイバー・フィジカルシステムを支える通信技術 | 
       
        | BI-5 | 6Gが加速する次世代測位・環境センシング | 
       
        | BI-6 | スポーツの多様化を支える情報通信技術とQoE 〜ICT時代の新たな可能性に向けて | 
       
        | BI-7 | 空間分割多重技術の最新研究開発動向:(第一部)将来の空間多重/超並列光ノード・光ネットワーク技術 | 
       
        | BI-8 | ゼロトラストネットワークを支える運用管理技術 | 
       
        | BI-9 | Open RANの最新動向 | 
       
        | BI-10 | 空間分割多重技術の最新研究開発動向:(第二部)実用化に近づくマルチコア光ファイバ関連技術 | 
       
        | BI-11 | 自律性の獲得に向けたネットワーク制御技術研究の最前線 | 
       
        | BI-12 | サービスプラットフォームを支えるデジタルツイン | 
      
      
     
      
       
        | BS-1 | ポスト5Gに向けた次世代アンテナ測定技術の最新動向 | 
       
        | BS-2 | 進化するIoTシステムに向けたアンテナ・伝搬技術 | 
       
        | BS-3 | Enabling Technologies for Network Systems and Services during the 5G/Beyond 5G Era | 
       
        | BS-4 | ネットワーク技術特別ポスターセッション | 
       
        | BS-5 | 新しい生活様式を支えるエネルギーシステム設計技術 | 
       
        | BS-6 | インターネットアーキテクチャ若手ポスターセッション | 
       
        | BS-7 | 音波・光・電磁波による水中ワイヤレス技術:基礎から応用まで | 
      
      
     
      
    format_list_bulletedエレクトロニクスソサイエティ
    
    
     
      
       
        | CK-1 | エレクトロニクスソサイエティ プレナリーセッション | 
       
        | CK-2 | Beyond 5Gに向けた情報通信・処理技術 | 
       
        | CT-1 | 発見から30年! 固有ジョセフソン接合の潜在的な魅力と可能性 ~その物性から応用まで~ | 
       
        | CI-1 | マイクロ波研究会学生研究発表賞表彰式および受賞者による特別講演 | 
       
        | CI-2 | 美術・芸術への光の利用 | 
       
        | CI-3 | 電子デバイスの性能を最大限に引き出す高周波・高出力実装技術 | 
       
        | CI-4 | 極限環境で動作する集積回路 | 
       
        | CI-5 | フレキシブルセンサの新展開 | 
       
        | CI-6 | 光・電波融合技術の現状と最新動向 | 
       
        | CI-7 | Beyond 5G/6Gにおける通信技術の最新動向 | 
       
        | CI-8 | 高密度・低消費電力短距離光インターコネクションに向けた光集積技術 | 
      
      
     
      
       
        | CS-1 | パワーエレクトロニクスシミュレーション技術と応用に関する最新動向 | 
      
      
     
      
    format_list_bulleted情報・システムソサイエティ
    
    
     
     
      
       
        | DS-1 | COMP 学生シンポジウム | 
       
        | ADS-1 | チップ組み込み型細粒度再構成ロジック最前線 |